Alexaスキルから注文すると最大1,000ポイント【Amazonプライムデー】

いよいよ始まる年に一度のプライム会員限定ビッグセール”Amazonプライムデー”

Amazonプライムデーの開催にともない『Alexaスキルからのご注文で最大1,000ポイントをプレゼントキャンペーン』が先行して始まっています。

Alexaスキルで注文すると最大1,000ポイントがもらえるお得なキャンペーンです。

キャンペーン期間は、2019年6月25日(火)14時00分 ~ 2019年7月14日(火)23時59分まで

Alexaスキルで注文して最大1,000ポイントもらう条件

本キャンペーンで1,000ポイントもらう条件は、次のとおりです。

1、Amazonプライム会員に登録

本キャンペーンは、Amazonプライム会員限定です。

まだAmazonプライム会員に登録していない方は、『Amazonプライム会員はこちら』から登録を済ませましょう。

プライム会員に加入すると、

  • プライム会員先行タイムセールに参加できる
  • 送料無料
  • 動画見放題「プライムビデオ」
  • 音楽聴き放題「Prime Music」
  • 電子書籍読み放題「Prime Reading」
  • フォトストレージ「プライムフォト」

といった特典がついてきます。

今なら30日間の無料体験を試すことができるので、「Amazonプライムデー参加」と「Amazonポイント【最大10.5%ポイント還元】キャンペーン」を受けるために登録するのも良いでしょう。

最近のAmazonプライム会員の特典が凄すぎ

2、Alexa搭載デバイスを用意する

Alexaスキルで注文するには、Alexa搭載デバイスが必要になります。

Alexa搭載デバイスは、

  • Echo端末
  • Alexa搭載タブレット(Fire7、Fire HD 10)
  • Alexa搭載Fire TV(Fire TV StickFire TV Stick 4K
  • メーカー各社のAlexa搭載デバイス

となります。

Amazon Fireタブレットを徹底比較!おすすめはこれだ

3、Alexaスキルの事前設定をする

Alexaスキルからのご注文で最大1,000ポイントをプレゼントキャンペーン』に移動してから、対象のAlexaスキルを選択して「事前設定方法を見る」を参考に設定していきます。

キャンペーン対象のAlexaスキルは、次のとおりです。

出前館 1万2,000店舗の中から様々なジャンルの料理を出前できます。
サルヴァトーレ 本格ナポリピッツァ、イタリアンを出前できます。
リンベルショップ 日本全国から旬にこだわった「極み」の逸品を取り寄せできます。
メガネスーパー メガネスーパーで前回購入したコンタクトレンズ、カラコン、ケア用品を再注文してくれます。
JTBチケット 日本全国約2,000施設のレジャーチケットを電子チケットとして購入できます。
ベジリー 自社で栽培した宮崎の野菜を購入できます。

なお、Alexaスキルを利用するには、

  • スキルの有効化
  • アクセス権限(端末の住所、⽒名、E-mail、携帯番号、Amazon Pay)の許可
  • 端末の住所の設定
  • 音声ショッピングの設定
  • コミュニケーション機能の設定

の設定が必要となります。

3、Alexaスキルで注文をする

実際にAlexa搭載デバイスに「アレクサ、◯◯を開いて」と声をかけて注文をしてみましょう。

注文金額の50%が最大1,000ポイントまで還元されます。

例えば、出前館で注文するときは、

「アレクサ、出前館を開いて」

「アレクサ、カレーをお願い」

「アレクサ、1番を注文して」

「アレクサ、注文して」

という手順で音声だけで注文が完了します。

他にも、Amazonプライムデーに合わせて、様々なキャンペーンが実施中です。

【最大11%還元】Amazonブラックフライデーの期間限定キャンペーン

Amazonギフト券(配送タイプ)5000円以上購入で最大1000円ポイント還元

【期間限定】Amazon Musicが3ヶ月無料!自動更新せず解約する方法

【期間限定】Kindle Unlimitedが2ヶ月で99円!自動更新せず解約する方法



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。