「筆王から他の年賀状ソフトに乗り換えたい」
そんなときは、筆王の住所録データをCSV形式に変換して書き出し・出力するのが最も確実で便利です。
CSVは多くの年賀状ソフト(筆まめ、筆ぐるめなど)で読み込みに対応しており、スムーズに住所録を移行できます。
この記事では、筆王の住所録データをCSV変換して書き出し・出力する方法を初心者でも分かりやすく解説していきます。
\1月8日まで!新規登録で300円割引で販売中/
目次
筆王の住所録データをCSV変換して書き出し・出力する方法
さっそく、筆王の住所録データをCSV変換して書き出し・出力する方法・手順を見ていきましょう。
住所録を開く
筆王を起動してから「住所録」タブを開いて「他形式ファイルに書き出し」をクリックします。
書き出しデータを選択
書き出しデータの選択をします。
すべての住所録をエクセル変換してエクスポート・保存したい場合は、一番上の「住所録ファイル中の宛先すべて」を選択して「次へ」をクリックしましょう。
CSVファイルを選択
データの種類で「CSVファイル(*.csv)」を選択してから「次へ」をクリックします。
書き出しデータの選択
住所録の書き出しデータを選択できます。
一番上の「すべて追加」を選択すれば、筆王のすべての項目がエクセルに反映されます。
年賀状作成ソフトを乗り換える場合は、移行先の住所録に合わせて書き出しデータの選択をすると良いでしょう。

保存場所の指定
ファイルの選択画面が表示されます。
参照から保存先を選択してから「次へ」をクリックします。
オプションを選択する
必要に応じて項目区切り(カンマ、TAB、セミコロン)、レコード区切り(CR/LF、LF)、1行目は項目名を選択してから「完了」をクリックします。
エクセルのエクスポートを確認
先ほど指定した保存先にCSVファイルがエクスポート・保存されたら完了です。
まとめ
筆王の住所録は、そのままでは他の年賀状ソフトやExcelで使えないため、CSV形式へ変換して書き出す作業が必要になります。
手順自体は難しくなく、住所録を開いて「エクスポート(CSV書き出し)」を行うだけでOK。
CSVに変換しておけば、筆ぐるめ・筆まめ・宛名職人はもちろん、ExcelやGoogleスプレッドシートでも編集でき、今後の引っ越しやパソコン買い替えにも柔軟に対応できます。
年賀状ソフトの乗り換えをスムーズに進めたい方は、まず住所録をCSVで書き出してバックアップを作成しておくと安心です。
\1月8日まで!新規登録で300円割引で販売中/





