郵便局公式「はがきデザインキット」無料年賀状作成ソフトの使い方

2022年も残りわずかとなりました。

年末といえば、毎年ぎりぎりに準備を始めてしまう・・・そう、「年賀状」というイベントがあります。

自宅のパソコンとプリンターで年賀状を作成している方の中には、「年賀状作成ソフト」の購入を検討している方も多いのではないでしょうか?

でも、ちょっと待ってください!

実は、あの日本郵便(郵便局)が年賀状作成ソフトを”無料0円”で提供しています。

その名は、「はがきデザインキット」

かなり完成度の高いソフトとなっています。年賀状ソフトを購入する前に、試してみてはいかがでしょうか?

目次

「はがきデザインキット」とは

「はがきデザインキット」とは、日本郵便株式会社が2008年から提供している公式の無料年賀状作成ソフトです。

今年は、令和5年 卯年(うさぎ年)の年賀状用に「はがきデザインキット2023」が公開されています。

特徴は、「直感的な操作」と「豊富な素材」です。

パソコン初心者でも簡単に年賀状が作成できるように、上手く考えられたソフトとなっています。

はがきデザインキット(ウェブ版)の動作環境・推奨利用環境
対応OS ・Windows 8.1、10、11
・macOS 10.9.以降
※LinuxでもWindowsエミュレータ「Wine」で動作する報告があります。
Webブラウザ Edge最新版、Chrome最新版、FireFox最新版、Safari最新版(macOS版のみ)
CPU 1GHz以上のプロセッサ
メモリ 256MB以上
画面サイズ 1024×768以上の解像度

公式サイトを確認しても「CPU」「メモリ」などの要件は記載されておらず、低スペックのパソコンでも動作が可能です。

「はがきデザインキット」の始め方

まずは、日本郵便の「はがきデザインキット2023」のページに移動します。

現在は「ウェブ版」「スマホアプリ版」という2つのツールが用意されています。

※ウェブ版は、一度は2020年1月31日付けでサービス終了となりましたが、2022年度版で復活しました。インストール版の提供は終了して、現在は「住所録の書き出しのみ」利用できます。

それぞれの違いは、次のとおりです。

はがきデザインキット2023
ウェブ版 スマホアプリ版 インストール版
端末 パソコン
(Webブラウザ)
スマートフォン
(iOS、Android)
パソコン
(インストール)
年賀素材 469種類 300種類以上 1000種類以上
フォントの種類 5種類 5種類(手書きの文字も入れられる) 豊富(PC内のフォントを使用可能)
自宅のプリンター印刷
コンビニ印刷
ネット印刷サービス 終了 終了
ポストへの代行投函 終了 終了

※はがきデザインキット2022年をもって宛名面の印刷用データ提供および住所録のサービスは完全終了しました。

スマートフォンで手軽に年賀状を作成したいのであれば「スマホアプリ版」を選択しましょう。

自宅にパソコンがあれば、素材数が豊富な「インストール版」をおすすめします。

「ウェブ版」の使い方

先ほどのページの「はがきデザインキットウェブ版を使う」をクリックしてウェブ版のページに移動します。

「年賀状をつくる」をクリックすると、年賀状の作成がはじまります。

年賀状のデザインを選ぶ

デザインは、大きく分けて「写真あり」と「写真なし」から選択できます。

家族・子供の写真を使った年賀状を作成したい場合は、「写真あり」のデザインを選びましょう。

▲今回は、年賀状に赤ちゃんの写真を付けるために「写真あり」を選びました。

用紙の種類を選択

用紙は「フチありでつくる」と「フチなしでつくる」から選べます。

フチありでは、四隅に60pxの余白が設けられています。

フチなしは四隅に余白がないことから写真用紙などではがき全面に印刷できますが、自宅のプリンターの機能によっては印刷できない場合があります。

▲今回は「フチありでつくる」を選びました。

写真を選ぶ

「写真追加をクリック」または「ドラッグ&ドロップ」で年賀状で使いたい写真を追加していきます。

自動補正をオンにすれば、自動で最適な明るさに調整してくれます。

メッセージとスタンプを入れる

年賀状に添えたいメッセージをキーボードで入力するか、定型文(文例)から選びます。

書体(楷書、明朝、ゴシック、デザイン、手書き)、色、縦横読みの編集ができたり、メッセージやスタンプの位置は、ドラッグ&ドロップで直感的に移動できます。大きさも簡単に変更可能です。

▲来年の干支、卯(うさぎ)のスタンプも沢山あります。

デザイン完成

デザインが完成すると「自宅で印刷する(PDFダウンロード)」と「コンビニでプリントする」のボタンが現れます。

年賀状を自宅のプリンターで印刷したい場合は「自宅で印刷する(PDFダウンロード)」、コンビニの複合機で印刷する場合は「コンビニでプリントする」をクリックしましょう。

自宅プリントは、自宅にプリンターがある方におすすめです。

コンビニプリントは、自宅がプリンターがない場合、お近くのセブンイレブンで1枚80円で印刷ができます。

はがきデザインキット2022年をもって郵便局による年賀状のネット印刷は終了していました。

以前は、作成した年賀状を郵便局で印刷して自宅や「直接相手に届ける」ことができたり、メールアドレスやTwitterの友達に送ることもできましたが、現在はそれらのサービスが終了しています。

ネット印刷なら個性的なデザインが2,000種類以上用意されている『しまうまプリント』がおすすめです。

1、自宅で印刷する(PDFダウンロード)

「自宅で印刷する(PDFダウンロード)」をクリックすると

デザインが一時保存されました

一時保存されたデザインはマイデザインからご確認いただけます。

というメッセージが表示されてから”自宅プリントについて”に移動します。

スクロールしてはがきデザインキット利用規約を確認してから「PDFダウンロードに進む」をクリックしましょう。

※右上の「マイデザイン」から作成した年賀状を選んでこちらのページに進むことも可能です。

「デザイン面のPDFを生成する」をクリックします。

“こちらのデザインについてPDFファイルを生成します”というメッセージが表示されるので「PDFファイルを生成する」をクリックします。

次のように年賀状(デザイン面)のPDFがダウンロードされました。

あとは、こちらのデータを用いて自宅のプリンターで印刷しましょう。

2、コンビニでプリントする

コンビニプリントでは、コンビニ全国のセブンイレブンに設置されているマルチプリンター機で年賀状印刷が可能です。

※マルチプリンター機には私製はがきが用意されています。年賀はがきやヤマユリのはがきなどに印刷したい場合は、あらかじめご自身で用意しておく必要があります。

利用規約に同意の上、「プリントの予約をする」をクリックします。

プリント予約番号が発行されるので1週間以内にセブンイレブンで印刷をしましょう。

手順としては、セブンイレブンに設置されている「マルチコピー機」の操作パネルから「プリント」を選択。

ネットプリントに進んでから「プリント予約番号」→「部数」を選択。

マルチプリンター機に「年賀はがき」をセットして印刷を行いましょう。

「アプリ版」の使い方

スマートフォンでApp StoreまたはGoogle Playから「はがきデザインキット」をインストールします。

年賀状のデザインを選ぶ

アプリ起動すると年賀状の作成がはじまります。

デザインは、大きく分けて「写真あり」と「写真なし」から選択できます。

家族・子供の写真を使った年賀状を作成したい場合は、「写真あり」のデザインを選びましょう。

▲今回は、年賀状に赤ちゃんの写真を付けるために「写真あり」を選びました。

用紙の種類を選択

用紙は「フチありでつくる」と「フチなしでつくる」から選べます。

写真用紙は、高級感のある紙質で写真が綺麗に見えますが、インターネットで印刷注文する場合は、写真用紙の方が1枚あたりの価格が高くなります。

▲今回は、「普通紙」を選びました。

写真を選ぶ

写真追加をタップしてから「カメラを起動」または「カメラロールから選ぶ」から年賀状で使いたい写真を追加していきます。

※”はがき作成”から”写真”にアクセスしようとしていますというメッセージが表示されたら「すべての写真へのアクセスを許可」をタップしましょう。

写真を追加するとき、自動補正を「オン」にすることで写真の明るさなどが丁度いいバランスに補正されます。

メッセージを入れる

写真の追加から次へ進むと「良い年をお迎えのことと存じます 旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます ご家族の皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます」という定型文が追加されます。

この文章をそのまま使ってもいいですし、編集することも可能。

文字については「フォント(楷書、明朝、ゴシック、デザイン、手書き)」「色」「配置」を変更でき、年賀状挨拶の定型文も用意されています。

また、ドラッグ&ドロップで位置や大きさを調整することもできます。

はがきデザインキット(アプリ版)では、手書きの文章を入れることも可能です。

「メッセージ」→「手書き文字を追加する」→「手書き文字を読み込む」から手書きで書いた文字をカメラで読み込みましょう。

スタンプを入れる

はがきデザインキットでは、スタンプを追加することも可能です。

干支、縁起物、年号、賀詞、挨拶文、フレーム、DM作成といったカテゴリから選択しましょう。

デザイン完成

デザインが完成したらメッセージや写真が切れていないかを拡大して確認しましょう。

問題なければ右上の「保存」をタップすることで、アプリの「マイデザイン」に保存されます。

このまま年賀状を自宅のプリンターで印刷したい場合は「コンビニ/プリンターで印刷する」をクリックしましょう

コンビニで印刷する場合は「セブンイレブン」をタップ。

自宅でWi-FiやBluetoothを経由して印刷する場合は、自宅のプリンターの機種を「CANON」「EPSON」「brother」から選択しましょう。

自宅のプリンターがネット接続に対応していない場合は「端末に画像保存する」でスマートフォンに保存することも可能です。

1、コンビニ(セブンイレブン)で印刷

セブンイレブンを選択するとセブンイレブンで印刷するときの注意事項が案内されます。

プリント1枚あたり80円の印刷代がかかります。

プリント予約番号が発行されました。

最寄りのセブンイレブンに行ってからハガキを購入してマルチコピー機にセットします。

ネットプリントを押してから、この画面に記載されている「プリント予約番号」を入力しましょう。

なお、この予約番号の有効期限は1週間、予約可能枚数は30枚までとなっています。

2、自宅のプリンターで印刷

例えば、EPSONを選択すると”はがき作成がEpson iPrintを開こうとしています”というメッセージが表示されます。

※あらかじめ、App StoreまたはGoogle PlayからEpson iPrintアプリをインストールしておく必要があります。

“Epson iPrintがローカルネットワーク上のデバイスの検索および接続を求めています。”というメッセージが表示されたら「OK」をタップします。

あとは、自宅のプリンターにはがきをセットしてから印刷をスタートしましょう。

Cannonやbrotherでも同様の手順で印刷ができます。

端末に画像保存した場合は、スマホからパソコンに画像データを転送してからパソコンに繋いだプリンターで印刷すると良いでしょう。

「インストール版」の使い方

はがきデザインキット「インストール版」の提供は終了となりました。

現在は「住所録の書き出しのみ」利用できます。

実際、はがきデザインキット「インストール版」を起動すると、次のようなエラーメッセージが表示されます。

ネットワークエラー
エラーID:12

いつも、はがきデザインキットをご利用いただき誠にありがとうございます。

この度、インストール版のサービス提供を終了させていただきました。

現在、住所録の書き出しのみご利用いただけます。

ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、

今後、パソコンでのご利用は、新たにリリースいたしますWeb版をご利用ください。

(Web版及びスマホアプリ版のリリースは11月1月(月)を予定しております。)

なお、はがきデザインキット(インストール版)の住所録の書き出しについては、次の記事で詳しく紹介しています。

はがきデザインキットの住所録をCSV形式でバックアップする方法

最後に

インターネットやスマートフォンなど、通信手段の発達によって、年賀状発行枚数は減少傾向にあります。

この「はがきデザインキット」は、そんな逆風を吹き飛ばしてくれると思えるぐらい、良く出来ている素晴らしいサービスです。日本郵便の本気を垣間見れます。

操作性が良く、素材も多く、そのままネットで注文できる。

「年賀状を出すの面倒くさいな。今年は、やめておこうかな。」と思っている方、はがきデザインキットを使えば、無料ですぐに年賀状が作れます。

一度、試してみてはいかがでしょうか?



22 件のコメント

  • はがきデザインキット を使用して、年賀状を作成しています。
    賀状面印刷の際、画面の右が開いたりしますので、画面の拡張、縮小、左寄せ、右寄せ機能を使って調整していますがうまくいきません。
    賀状面の印刷調整方法をおしえてください。

    • 印刷調整は、「はがきデザインキット」と「プリンター」の両方で行う必要があります。
      プリンター設定の用紙サイズを「はがき」にするなど、一つ一つ確認してください。
      もし、解決しないようであれば、年賀状を「フチなし」にするのも1つの手段です。

    • 差出人の住所と名前のみを印刷するには、はがきデザインキット「インストール版」をパソコンに入れる必要があります。

      次の手順に従ってください。
      1、はがきデザインキット「インストール版」を起動
      2、上部メニューの「あて名面作成」をクリック。
      3、あて名面作成で「差出人登録・あて名面設定」から差出人の住所と名前を登録。
      4、あて名面作成で「あて名新規追加」を開き、”何も入力せずに”保存をクリック。
      5、あて名面作成で、4で作成した「あて名」にチェックを入れて、右下の「あて名面の印刷」から印刷すればOKです。

      はがきデザインキットの使い方「あて名面を作成しよう」と参考にしてください。

      • 宛名の自分で印刷する場合、フォントの種類がいくつあるのでしょうか。自分のパソコンからダウンロードできますか。できるなら方法を教えてください。毎年悩んでいます。

        • はい。はがきデザインキットでは、宛名用にフォントがいくつか用意されています。
          ウェブ版では、宛先の登録と差出人の登録が終わったあとに表示される「仕上がりの確認時」に宛名のフォントを変更できます。
          ・楷書体
          ・明朝体
          ・ゴシック体
          ・デザイン体
          ・手書き風文字
          の5種類から選択可能です。

          インストール版では、
          ・AR明朝体U
          ・AR楷書体M
          の2種類から選択可能です。

          残念ながら、自分のパソコンに入っているフォントは、選択できないようです。

  • macOS Sierraではがきデザインキット2017を起動したらテンプレートがドラッグ&ドロップ出来ません。スタンプは出来るのですが…。アンインストールしてみたり、Adobe更新してみたり色々試しましたが解決せず…。どなたか解決策ご存知ないでしょうか。

    • 私も同じくテンプレートが移せません。アンインストールもしましたが解決しませんでした。その後何か解決策が見つかっていらしたら教えて頂けたら嬉しいです。macOSSierraです。

      • 返信が遅れて申し訳ありません。
        この不具合は、はがきデザインキットを動かしている「Adobe AIR(アドビ エアー)」のバージョンが古いことが原因のようです。(この手のトラブルは結構多いようです。)
        Adobe AIRページから最新版にアップデートする必要があります。(場合によっては、一旦、Adobe AIRを完全に削除してから、再インストールする必要があります。)

    • はがきデザインキット「インストール版」でしたら、住所録として「氏名」「住所」などを保存できます。
      方法は、はがきデザインキットを起動してから、上部の「あて名面作成」をクリック。あて名新規追加をしてから、「住所書出」により、CVSファイル形式で保存可能です。

  • レーザープリンターを使用しています
    はがきの余白がどぉしてもなくなりません
    何か違うやり方があるのでしょうか?
    ご回答宜しくお願い致します。

    • 調べましたところ、レーザープリンタは構造上の関係で余白なし(フチ無し)の印刷はできないようです。
      インクジェットプリンターに買い換えるしかありません。

  • OSXをVer10.13を使用していますが、作成時、作業面への素材のドラッグアンドドロップができません。

  • はがきキットをインストールする際にdesign.hit.zipをクリックするとwinZipの注文画面になってしまい、試用版を使用したくても使用できない状態で先に進めることが出来ません。解決方法を教えて下さい。

    • 「design.hit.zip」は、圧縮ファイルですが、ソフトをインストールしなくても、Windows10の標準機能で解凍することが可能です。
      次の1~4の手順を試してください。
      1、「design.hit.zip」を右クリックしてから「プロパティ」をクリック
      2、プログラム項目の「変更」をクリック
      3、「エクスプローラー」を選択してから「OK」をクリック
      4、再度「design.hit.zip」を右クリックしてから「すべて展開」をクリック
      これで圧縮ファイルである「design.hit.zip」が解凍され、インストールできるようになるはずです。
      なお、「WinZip」は東芝パソコン(DynaBook)などにプリインストールされている”有料の解凍ソフト”ですが、「Lhaplus」という解凍ソフトが無料で使いやすくておすすめです。
      上記の手順で上手くいかなければ、YahooやGoogleで「Lhaplus」と検索して、ダウンロード&インストールされることをおすすめします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。