突然、パソコンが壊れてしまった!
はがきデザインキットに登録していた「住所録」も消えてしまい、また初めから名前や住所を打ち込んでいかなければならない・・・。
こんな最悪の事態にならないために、はがきデザインキットの住所録をCSV形式でバックアップする方法をご紹介します。
現在は「住所録の書き出しのみ」利用できます。
将来的には住所録の書き出しができなくなる可能性があるので、本記事に沿って早めにCSV形式のデータで書き出すことをおすすめします。
住所録をCSV形式でバックアップする方法
さっそく、はがきデザインキットの住所録をCSV形式でバックアップする方法を見ていきましょう。
まず、はがきデザインキット(インストール版)を起動して、上部の「あて名面作成」をクリックします。

バックアップしたい住所録を選択(すべて選択から一括で選択することも可能)してから、上部にある「住所書出」をクリックします。

項目区切り(カンマで問題ありません)とレコード区切り(WindowsかMac)を確認してから、「OKをクリック。」

- はがきデザインキット(ウェブ版)
- DMファクトリー(郵便局が提供するダイレクトメールやチラシのサービス)
- 郵便局の総合印刷サービス
で住所録を使用するためにCSV形式で書出(バックアップ)することも可能です。
バックアップしたい住所録の項目(氏名、住所など)を選択(すべて追加から一括で選択することも可能)してから、「CSV書出」をクリック。

保存先やファイル名を指定してから、「保存」ボタンをクリック。

住所録のデータがダウンロードされます。

突然、パソコンが壊れてもいいように
- 外付けHDD
- USBメモリ
- SDカード
などにコピーしておきましょう。
はがきデザインキットの住所録を読み込む方法
バックアップした住所録は、はがきデザインキット(ウェブ版)の簡単に読み込みできます。
はがきデザインキット(ウェブ版)で年賀状の作成をしたら「自宅プリント」を選択します。
※ネット注文は住所録の取り込みは非対応となっています。

「宛名面のPDFを生成する」をクリックします。

データ化する宛名情報を登録してくださいの項目から「インストール版」をクリックします。

はがきデザインキットインストール版から取り込む(CSV形式)の画面が表示されるので「参照」をクリックしてから、先ほど保存した住所録のデータを選択。
最後に「アップロードする」をクリックしましょう。

データの読み込みが完了すると宛先に読み込んだ住所録データが登録されていきます。
なお、次で紹介している「はがきデザインキット(インストール版)」での住所録の取り込みサービスは終了しました。
先ほど同様、はがきデザインキット(インストール版)を起動して、上部の「あて名面作成」をクリックします。
あて名面作成/住所録の画面で「住所読込」をクリックします。

「CSVファイル読込み」をクリックします。

先ほどバックアップした「住所録」を選択しましょう。

基本的には、そのまま「OK」をクリックすれば、問題ありません。
CSVの内容を変更した場合は、割り当てる項目をプルダウンで変更をしましょう。

これで住所録の読み込みが完了しました。

住所録を「yubin10.db」ファイルでバックアップする方法
はがきデザインキットは、住所録が保存されている「yubin10.db」ファイルを
- 外付けHDD
- USBメモリ
などにコピーすることでもバックアップできます。
住所録(yubin10.db)ファイルの探し方については、次の記事を参考にしてください。
冒頭でもお伝えしているとおり、はがきデザインキット(インストール版)は提供を終了しました。
代替ソフトとしては、ソースネクストが提供する23年連続で販売本数1位の定番年賀状・はがき作成ソフト「筆まめ」がおすすめです。