突然、JCOMのWi-Fiが繋がらなくなって困っていませんか?
「さっきまで使えていたのに」「スマホもパソコンもネットが使えない」——そんなとき、焦らずに原因を一つずつ確認することが大切です。
この記事では、JCOMのWi-Fiが急に繋がらなくなる主な原因と、すぐに試せる対処法をわかりやすく解説します。
自宅のネット環境をすぐに復旧させたい方は、ぜひチェックしてみてください。
\最大10Gbpsの超高速インターネット!高額キャッシュバックあり/
目次
JCOMのWi-Fiが急に繋がらない原因・対処法
さっそく、JCOMのWi-Fiが急に繋がらない原因・対処法を解説していきます。
1、モデム・ルーターの不具合
JCOMのWi-Fiが急に繋がらなくなった場合、まず疑うべきはモデムやルーターの不具合です。長時間連続使用していると、機器が一時的にフリーズすることがあります。
よくある症状は、次のとおりです。
- Wi-Fiマークは出ているがネットに繋がらない
- ルーターやモデムのランプが点滅している・消灯している
- 全ての端末でネットが使えない
対処法
モデムやルーターの軽微な不具合は、電源をリセットすることで改善することが多いです。
手順は、
- モデム、ルーターの電源をOFFにする(または電源コードを抜く)
- 10〜30秒ほど待つ
- モデム → ルーターの順で電源を入れ直す
- 数分待ってから、再度Wi-Fiに接続する
です。
それでも治らない場合は、機器の寿命や故障の可能性があります。
JCOMからレンタルしている機器なら、無償で交換してもらえるケースもあるのでサポートに連絡するのもいいでしょう。
2、回線側の障害・メンテナンス
Wi-Fiルーターや端末は正常に見えても、JCOM側で通信障害やメンテナンスが発生していると、インターネットに繋がらなくなることがあります。
よくある症状は、次のとおりです。
- すべての端末でインターネットが使えない
- ルーターやモデムのランプは正常に点灯している
- 突然Wi-Fiが切れて、数時間経っても復旧しない
- 近隣でも同様のトラブルが起きている
対処法
JCOMでは、公式サイトやX(旧Twitter)アカウントでリアルタイムに障害情報を発信しています。
以下の手順で確認してみましょう。
JCOMの障害・メンテナンスが原因である場合は、復旧を待つしかありません。
待つ間は、スマートフォンのテザリングやモバイルWi-Fiの利用を検討しましょう。
3、Wi-Fiの電波が弱い・届いていない
Wi-Fiの接続不良は、電波が部屋の隅々まで届いていないことが原因の場合もあります。特に鉄筋コンクリートの住宅や、ルーターから遠い部屋では接続が不安定になることがあります。
よくある症状は、次のとおりです。
- リビングでは繋がるが、寝室では繋がらない
- 接続はできても、通信速度が極端に遅い
- ドアや壁を閉めるとネットが切れる
- 5GHz帯だけ繋がらない/不安定になる
対処法
ルーターの設置場所や電波帯を見直します。
- ルーターの設置場所を確認(棚・テレビ・電子レンジの近くは避ける)
- 2.4GHz/5GHz帯を使い分ける(2.4GHzのほうが速度は劣るが、遠くまで電波が届く)
- Wi-Fi中継機を活用する(家が広い・階数がある・部屋数が多い場合)

「場所を変えるだけで改善する」ケースも多いので、ぜひ試してみてください。
4、接続する端末側のトラブル
Wi-Fiルーターや回線に問題がなくても、スマートフォン・パソコン・タブレットなど、接続する端末側の不具合が原因でWi-Fiに繋がらないことがあります。
よくある症状は、次のとおりです。
- 他の端末では繋がるのに、特定の端末だけネットに接続できない
- Wi-Fiのマークは表示されるが、ページが開かない
- 「インターネット未接続」「IPアドレスが取得できません」などのエラー表示
- 急にWi-Fiが切れたり、不安定になったりする
対処法
- スマホやPCのWi-Fiを一度オフにし、数秒待ってから再度オンにする
- Wi-Fiネットワークを削除して再接続
- 端末・デバイスを再起動する
- OSやソフトウェアのアップデートを確認
- セキュリティソフト・VPN・省電力設定を見直す

別の端末で正常に接続できるかを試して、原因を切り分けましょう。
5、Wi-Fi設定や接続情報のミス
Wi-Fiのネットワーク名(SSID)やパスワードの設定ミス、接続情報の誤りが原因で、Wi-Fiに繋がらないことがあります。
初期設定時やルーターを変更した直後などに起こりやすいトラブルです。
よくある症状は、次のとおりです。
- 「パスワードが違います」と表示されて接続できない
- ネットワーク名(SSID)が見つからない
- 間違ったSSIDに接続している
- 接続はできたがネットに繋がらない(インターネット未接続)
対処法
- JCOMルーターの背面や底面に記載されているSSID(例:JCOM-123456-2G / 5G)と接続先が一致しているか確認
- 同じくルーターに記載されている「暗号化キー(セキュリティキー)」が正しいかチェック
- スマホやPCの「接続済みネットワーク一覧」から対象のWi-Fiを削除してから再度接続をやり直す
6、機器の故障・寿命
ルーターやモデムといったネットワーク機器にも寿命があります。
長年使用している場合や、突然まったく接続できなくなった場合は、機器の故障が原因かもしれません。
よくある症状は、次のとおりです。
- 再起動しても一切改善しない
- 電源ランプやWi-Fiランプが点灯しない/異常な点滅をしている
- 本体が異常に熱くなっている
- 数年前から同じルーターを使っている(目安:5年以上)
- 他の対処法をすべて試しても繋がらない
対処法
- 使用年数を確認する(一般的な寿命は5年程度)
- JCOM貸出のルーターに不具合がある場合は、無償での機器交換対応を依頼する
- 市販のルーターに不具合がある場合は、買い替えを検討する

定期的に機器の周辺を掃除し、風通しのよい場所に設置することも大切です。
他のインターネット光回線の乗り換えも検討しよう
JCOMのWi-Fiが繋がらない、遅い、安定しないといったトラブルが頻繁に起こる場合は、他のインターネット回線への乗り換えも視野に入れるべきです。
特にオンライン会議や動画視聴、オンラインゲームを快適に使いたい方にとって通信速度と安定性は非常に重要です。
JCOMはもともとケーブルテレビを母体とした通信事業者であり、インターネット回線については他社の光回線と比べてやや弱いと言われることがあります。
プランによっては光ファイバーではなく、ケーブルテレビ用の同軸ケーブル(同軸回線)を使用しているため、通信速度や安定性の面で劣るケースがあるのです。
おすすめは、筆者も自宅に敷いているソフトバンク光です。
ソフトバンク光は、NTTのフレッツ光回線を使った安定した光回線であり、全国対応エリアが広く、速度や信頼性にも定評があります。
おすすめポイントには、
- IPv6(高速ハイブリッド)に対応しており、混雑しやすい時間帯でも快適
- ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割(おうち割光セット)が使える
- 工事費実質無料&他社解約時の違約金のキャッシュバックキャンペーンも充実
です。
\最大10Gbpsの超高速インターネット!高額キャッシュバックあり/