【Windows11対応】筆ぐるめダウンロード版をインストールする方法

パソコン導入実績第1位の年賀状ソフト”筆ぐるめ”

”たのしく・かんたん・きれい”をコンセプトに他社ソフトと比べて機能がシンプルで初心者にも使いやすい特徴があります。

主な特徴としては、

  • デザイン・テンプレートが5,000点
  • イラスト・写真・背景が20,000点
  • 年賀状ソフト最多のフォント152書体

などがあります。

特に宛名面は、書家監修の美しいレイアウトで縦書き・横書き・連名も綺麗に配置可能です。

この記事では、筆ぐるめダウンロード版のインストール方法を解説していきます。

\2026年版の販売スタート/

筆ぐるめダウンロード版の購入方法

筆ぐるめダウンロード版は、販売元のソースネクス公式サイトから購入することが可能です。

動作環境

まずは、筆ぐるめダウンロード版の動作環境を確認しましょう。

筆ぐるめVer.33の動作環境
対応OS Windows10、Windows11
※ARMプロセッサには非対応
CPU Windows10:1GHz以上またはSystem on a Chip (SoC)
Windows11:1GHz以上かつ2コア以上の64ビット互換性プロセッサまたはSystem on a Chip (SoC)
※x86系CPU
メモリ 32bit:1GB(推奨2GB)
64bit:2GB以上
インストール容量 約1.2~5.6GB(システム 1.1GB)
※特別キャンペーン版は1.2~4.6GB(システム 1.1GB)
解像度 1024×768 以上 フルカラー
必要な実行環境 .NET Framework 4.8
※通常は、Windows10/11に最初からインストールされています。
筆ぐるめダウンロード版は、Macには対応していないので注意しましょう。

入手方法

公式販売サイト『年賀状作成ソフト 筆ぐるめVer.33』に移動してから「カートに入れる」をクリックしてから購入手続きをしましょう。

なお、筆ぐるめダウンロード版には2種類がありますが、それぞれの違いは次のとおりです。

筆ぐるめの種類
通常版 初めて年賀状ソフトを買う方向けの商品です。
自動継続版【当サイト限定】 筆ぐるめの最新バージョンを継続して利用したい方向けの商品です。

筆ぐるめダウンロード版のインストール方法

ここからは、筆ぐるめダウンロード版をパソコンにインストールする方法を紹介します。

1、製品一覧を開く

ソースネクスト お持ちの製品一覧』に移動してからログインをして「筆ぐるめ」を選択します。

※筆ぐるめが表示されていない場合は、右上の「製品のユーザー登録」からシリアルコードを入力します。

2、筆ぐるめをダウンロードする

筆ぐるめのページが開くので左メニューから「ダウンロード&インストール」を選択してから「使用許諾に同意してダウンロード」をクリックします。

3、筆ぐるめをインストールする

“ソースネクスト アップデート ランチャーツールを開きますか?”というメッセージが表示されるので「ソースネクスト アップデート ランチャーツールを開く」をクリックします。

筆ぐるめのセットアップがスタートするのでしばらく待ちましょう。

“筆ぐるめのインストールが完了しました”というメッセージが表示されたら完了です。

「完了」ボタンをクリックしたら”筆ぐるめのインストールを完了するために再起動が必要です。再起動しますか?”というメッセージが表示されるので「はい」をクリックして再起動しましょう。

4、筆ぐるめを起動する

「筆ぐるめ Ver.33起動」というショートカットアイコンが作成されるのでクリック。

筆ぐるめが起動するので年賀状を作成してみましょう。

最後に

今回は、筆ぐるめダウンロード版をパソコンにインストールする方法を解説しました。

最近は、さまざまな年賀状作成サービスが登場していますが、シンプルな操作性・機能を求めるなら筆ぐるめがおすすめです。

\2026年版の販売スタート/

筆ぐるめはMac非対応です。

Macをお使いであれば、同じくソースネクストが提供している「宛名職人」がおすすめとなります。

\2026年版の販売スタート/



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。