筆まめの住所録をエクセル(CSV形式)に変換して保存する方法

筆まめの住所録をエクセル(CSV形式)で開きたい。

そんな方は多いのではないでしょうか?

以前に『筆まめの住所録の保存場所は?拡張子「.fwa」を探そう』でも解説しましたが、筆まめの住所録は「.fwa形式」で保存されています。

こちらは、表計算ソフト「エクセル」を含めてWindowsの標準ソフトなどでは開くことはできません。

そこで筆まめの住所録をエクセル(CSV形式)に変換して保存する方法を解説していきます。

別の年賀状ソフトに乗り換えたいけど筆まめの住所録がインポートできない。

そんなときは、住所録をエクセルで編集して一括インポートできるケースがあるので活用しましょう。

\当サイト限定クーポンコードで通常版が300円OFF

【Windows11対応】筆まめダウンロード版をインストールする方法

筆まめの住所録をエクセル(CSV形式)に変換して保存する

さっそく、筆まめの住所録をエクセル(CSV形式)に変換して保存する方法を解説していきます。

まず、筆まめソフトを起動してから「保存した住所を開く」をクリックします。

エクセル形式で保存したい住所録を選択します。

「ファイル」→「他の住所録形式で保存」をクリックします。

「区切り文字形式ファイル(*.csv,*.txt)」をクリックします。

保存場所を選択します。

今回は、デスクトップ(Desktop)に保存します。

必要に応じて「引用符(各項目を”で括るかどうか)」「区切り文字」「文字セット」などを指定します。

必要に応じて割り当てるデータを編集します。

例えば、フィールド03を「氏名」にした場合は、エクセルのC列目に「氏名」が入ります。

最後に保存対象カードで「すべてのカード」を選択してから「開始」をクリックします。

“他住所録形式での保存が終了しました”というメッセージが表示されたら保存完了です。

このようにエクセルで開くことができる「.csv形式」が保存されました。

実際にエクセルでファイルを開くと次のように表示されます。

\当サイト限定クーポンコードで通常版が300円OFF

【Windows11対応】筆まめダウンロード版をインストールする方法



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。