Kyash リアルカードには不正利用の補償がない【デメリット】

今、ネット界隈で最強だと崇められている”Kyash リアルカード

還元率は驚異の2%!

クレジットカード経由でチャージすることで、還元率は3%以上にもなる”激アツ”の決済方法です。

しかし、一つ知っておかなければならない落とし穴も存在します。

それは、Kyash リアルカードが盗難に遭ったり、カード情報を盗み見されて不正利用されても補償がない点です。

Kyash リアルカードには不正利用の補償がない

冒頭でもお伝えしたとおり、Kyash リアルカードには、不正利用による被害の補償は一切ありません。

このことは、Kyashサイトの利用規約にも明記されています。

第12条 非保証及び免責

本サービス提供において、ユーザーが行った不正確、不適切、不明瞭な内容、表現、行為等により、ユーザー及び第三者に対して損害が生じた場合、故意・過失の有無にかかわらず、弊社は、当該損害について一切責任を負わないものとします。

出典:Kyash「利用規約」

通常、クレジットカードには、ほぼ確実に「盗難保険」が付帯されています。

この保険があることで

  • 財布を盗まれた
  • 財布を落とした
  • 空き巣が入った
  • スキミングやフィッシング詐欺にあった
  • 通販サイトで情報漏えいがあった
  • 海外で勝手に使われた

といったケースにより、クレジットカードが不正利用された場合でも損害が補償されます。

Kyash リアルカードには1日5万円の限度額がある

Kyash リアルカードには利用限度額があり、

  • 24時間あたり5万円以下
  • 1回あたり5万円以下
  • 1ヶ月あたり12万円まで

しか利用できません。

逆に言えば、万が一、不正利用による被害にあったとしても、盗難・紛失後24時間以内に利用停止すれば最大5万円の被害で済みます。

利用限度枠を数十万単位で設定できる”クレジットカード”と比べると、不正利用による被害額は圧倒的に少ないです。

kyash リアルカードは、通常ではありえない高還元率2%と引き換えに、不正利用の補償が受けられないということです。

Kyash リアルカードを紛失したときの対処法

Kyash リアルカードの便利なところは、アプリで簡単に利用停止にできることです。

スマートフォンで「Kyash」アプリを起動してから、カードの部分をタップします。

「カードを一時ロックする」をオンにすれば、Kyash リアルカードが利用停止になります。

選択を解除すれば、簡単に利用再開できます。

Kyash リアルカードを紛失したかどうか、ちょっとでも不安があれば、スマホで利用停止しましょう。

Kyash リアルカードの不正利用による被害を抑える方法

Kyash リアルカードの不正利用による被害を最小限に抑えるには、

  1. Kyashアプリの「通知」をオンにする
  2. Kyashアプリの「パスコード設定」をする

という2つの方法が効果的です。

1、Kyashアプリの「通知」をオンにする

こちらは、Kyash リアルカードで買い物をすると、瞬時にスマホに通知が届くようになる設定です。

不正利用もすぐに発見することができます。

通知設定は、Kyashアプリから「アカウント」→「通知設定」→「取引に関するお知らせ」をオンにすることで完了します。

2、Kyashアプリの「パスコード設定」をする

Kyashアプリを起動するときに「パスワード」が求められるようになります。

Kyash リアルカードとスマートフォンを同時に紛失してしまった場合の不正利用を防ぐことができます。

パスコード設定は、Kyashアプリから「アカウント」→「パスコード設定」→「パスコード要求時間」を常に要求にすることで完了します。

指紋認証(Touch ID)をオフにして、パスワードだけ要求するようにすることも可能です。

最後に

Kyash リアルカードは、現金盗難やプリペイドカードのように保険会社による補償はありません。

当たり前ですが、

  • Kyash リアルカードを落とさない
  • Kyash リアルカードの番号は公開しない

ように注意をして、圧倒的な高還元を得ましょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。