Webサイト・ブログにGoogle AdSense(グーグル アドセンス)を配置するときは、訪問者が「コンテンツ(記事の内容)」と「広告(Google AdSense)」を簡単に区別できるように、広告ラベルを表記する必要があります。
つまり、「これは、広告ですよ~」と分かるようにしなければなりません。
広告ラベル名について
この広告ラベル名についてですが、この記事のタイトルにもあるように「広告」と「スポンサーリンク」以外は、使ってはいけません。
このことは、Googleの”AdSense ヘルプ”に記載されています。
広告ラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。それ以外のラベルは許可されません。
「それ以外のラベルは許可されません。」は、Google AdSenseのからの収益が多い人にとっては、結構な脅し文句ですね。
とは言え、色々なブログを見ていると、「スポンサーリンク」とか「スポンサードリンク」とか「Sponsored Link」とか「Ads」とか「広告」とか色々な広告ラベルが使われています。
ちなみに、スポンサードリンクという表記が多いのは、昔のAdSense ヘルプには、「スポンサードリンク」と記載されていたからです。
別のラベル名でも、一応、問題はないようです。(何かしらの影響はあるかもしれませんが。)
私も、以前は別の広告ラベル名を使っていましたが、警告は一度もありませんでした。
広告を間違えてクリックしないように配慮
一番重要なのが、訪問者が「記事の内容」と「広告」を間違えないようにすることです。
サイトのユーザーに誤解を与えないようにし、ユーザーがコンテンツと Google 広告を簡単に区別できるようにすることが大事です。AdSense のポリシーでは、「関連情報」や「関連リンク」といった誤解を招く見出しの下に広告を配置することは禁止されています。
出典:広告の配置に関するポリシー – AdSense ヘルプ
例えば、広告が画像や動画の隣にあったり、メニューや関連記事などリンクの隣にある場合は、誤クリックを防ぐために必ず広告ラベルはつける必要があります。
絶対に使ってはいけない広告ラベル名
広告ラベル名について、ある程度は、柔軟に決めても良いとは思いますが、絶対に使ってはいけない広告ラベル名もあります。
次のような表現を使用して、広告をクリックするようユーザーを誘導することは許可されません。
- 「広告をクリック」
- 「広告にアクセスして、チャリティ活動に募金」
- 「スポンサーをチェックして、サイトの運営にご協力を」
- 「新しいサーバーが必要です。ご協力をお願いします!」
出典:広告の配置に関するポリシー – AdSense ヘルプ
上記に挙げているような広告ラベル名は、絶対に使ってはいけません。
最悪の場合、ペナルティとして、Google AdSenseが利用停止になる可能性があります。
Google AdSenseの誤クリックが多いと広告単価が下がる
Google AdSenseの仕組み上、意図的にクリックされやすいようにしても意味はありません。
Google AdSenseは、クリックされたユーザーがコンバージョンを得ることで広告単価が上がる仕組みになっています。
そのため、誤クリックにより成果に結びつかないユーザーを大量に送り込めば、その分だけ1クリックあたりの報酬額が減額されてしまいます。
広告単価を下げないためにも広告ラベルの表記は重要になります。
まとめ
特殊な事情がない限りは、Google AdSenseの広告ラベルに「広告」または「スポンサーリンク」を使用する。
「記事の内容」と「広告」の境界が分からないような広告配置をしてはならず、ましてや、訪問者を広告に誘導する行為は、絶対にNGです。
最悪の場合、Google AdSenseが利用停止になる可能性あります。