iOS26にしたら「適応型電力制御」でバッテリーを長持ちさせるのを忘れずに

9月16日、iOS26がリリースされました。

iOS26は、Appleの新デザイン「Liquid Glass」を採用しており、見た目を半透明のガラス調に一新しました。

実際に筆者もiOS26にアップデートして触りましたが、写真を3Dにできる空間シーン機能は本当に奥行き感が出て楽しめました。

さて、そんなiOS26ですが、忘れてはいけないのがバッテリーを長持ちさせる適応型電力制御です。

iOS26にアップデートしても初期設定では適応型電力制御が無効になっていることから、ご自身で設定画面からONに変更する必要があります。
created by Rinker
Apple(アップル)
¥129,800 (2025/9/16 18:23:23時点 Amazon調べ-詳細)

iOS26の新機能「適応型電力制御」とは

適応型電力制御(Adaptive Power Control) とは、iOS 26で新たに搭載されたバッテリー管理機能です。

Apple公式サイトでは、次のように案内されています。

適応型電力制御では、日頃のバッテリー使用状況を学習し、使用量が多い日には自動的に調整して、一日中バッテリーが長持ちするようにできます(iPhone 15 Pro以降)

従来の「低電力モード」がユーザーの手動操作による一律制限だったのに対し、適応型電力制御はAIと機械学習を活用して、状況に応じて自動で電力消費を最適化するのが特徴です。

利用状況に合わせた電力制御

ユーザーがどのアプリをいつ・どのくらい利用しているかを学習し、それに基づいて電力消費を自動調整します。

従来の一律的な省エネではなく、使い方に応じた柔軟な制御が行われるのが大きな特徴です。

1、アプリ使用の最適化

  • 日常的に使わないアプリはバックグラウンド処理を抑制
  • よく使うアプリはパフォーマンスを優先し、快適さを維持

2、時間帯による調整

  • 夜間や就寝時はバックグラウンド通信を制限して消費電力を削減
  • 日中やよく利用する時間帯はパフォーマンスを優先

3、操作内容に応じた制御

  • 動画視聴や読書など軽い作業時には省電力重視
  • ゲームや動画編集など負荷が高い作業時には性能優先

環境に応じた省電力化

ユーザーの利用状況だけでなく、周囲の環境や端末の状態に応じて自動的に電力消費を調整します。

これにより、無駄な電力消費を減らし、バッテリー持ちをさらに延ばすことが可能になりました。

1、通信環境に応じた調整

  • 電波が弱い場所では、バックグラウンドでのデータ通信を控えて無駄なバッテリー消費を防ぐ
  • 公共Wi-Fiなど不安定な環境では、再接続処理を減らして省電力化

2、位置情報や移動状況に合わせる

  • 移動中は頻繁な位置情報の更新を抑制
  • 自宅や職場など「滞在が長い場所」では省電力モードを自動強化

3、時間帯や利用シーンに応じた制御

  • 就寝中や端末を長時間放置しているときはバックグラウンド処理をほぼ停止
  • 昼間や充電中はパフォーマンスを優先して快適に動作

4、端末の温度に応じた最適化

  • 発熱が大きいときはCPU負荷を下げ、電力消費を抑える
  • 高温環境では充電速度を制御し、バッテリー劣化を防止

充電サイクルの最適化

バッテリー寿命を延ばすための充電サイクルの最適化 機能が組み込まれています。

従来の「最適化されたバッテリー充電(iOS 13~)」をさらに進化させ、ユーザーの使い方や生活習慣をより細かく学習して、無駄のない充電制御を行います。

1、充電習慣の学習

  • 毎日の充電パターン(寝ている間に充電する、通学・通勤中に充電するなど)を自動的に把握
  • ユーザーがいつフル充電を必要とするかを予測

2、満充電タイミングの調整

  • 夜間充電では、80%まで一気に充電 → 起床時間が近づくと残り20%を充電
  • 常に100%の状態で放置されることを避け、バッテリー劣化を軽減

3、高温時の制御

  • 本体が熱を持っているときは充電速度を抑制
  • バッテリーの温度上昇を防ぎ、長寿命化に貢献

4、長期利用を見据えた管理

  • リチウムイオン電池の劣化要因(過充電・高温・急速充電の繰り返し)を回避
  • 数年単位でのバッテリー性能維持に効果あり

iOS26で「適応型電力制御」をオンにする方法

ここからは、iOS26で「適応型電力制御」をオンにしてバッテリーを長持ちさせる方法を解説していきます。

設定アプリを起動してから「バッテリー」をタップします。

「電力モード」をタップします。

最後に「適応型電力制御」をオンにすれば完了です。

まとめ

iOS26の新機能「適応型電力制御」とよく似た機能に省電力モードがありますが、全くの別ものです。

適応型電力制御は、AIが利用状況や環境に応じて自動で電力を最適化する仕組みで、ユーザーが特別な操作をしなくても常にバッテリー持ちや寿命を改善してくれます。

一方、従来の省電力モードは、ユーザーが手動でオンにする機能でバックグラウンド処理などを一律で制限し、バッテリー残量が少ないときに駆動時間を延ばすための緊急的な手段です。

つまり、

  • 適応型電力制御は”普段から自動で賢く節電”
  • 省電力モードは”残り電池を少しでも長持ちさせる延命策”

として役割が異なり、併用することでより効果的にバッテリーを守ることができます。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥129,800 (2025/9/16 18:23:23時点 Amazon調べ-詳細)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。