「喪中はがき」と「年賀状じまい」どちらも相手に対して丁寧に気持ちを伝えるための大切なご挨拶です。
近年は高齢や生活の変化を理由に喪中をきっかけとして年賀状のやり取りを終える方も増えています。
ただし「喪中を理由に年賀状をやめる」と伝える際は、言葉選びや文面のトーンに注意が必要です。
この記事では、喪中はがきを兼ねて年賀状じまいを伝えるときの上品で失礼のない書き方を文例付きで紹介します。
相手に感謝を伝えながら穏やかにご挨拶を締めくくるための参考にしてください。
\2026年版の販売スタート/
喪中はがきと年賀状じまいの違い
「喪中はがき」と「年賀状じまい」は、どちらも年賀状に関する挨拶状ですが、目的と伝える内容が異なります。
それぞれの違いを理解しておくことで相手に誤解を与えず、丁寧に気持ちを伝えられます。
喪中はがきとは
喪中はがきは、身内の不幸があったことを知らせ、年始の挨拶(年賀状)を控えることを伝えるためのものです。
「今年は喪に服しているため、新年のご挨拶を失礼します」という意味を持ち、一般的には11月中旬〜12月初旬に送ります。
ポイント
- 故人への哀悼の意を示す
- 相手にお祝いの年賀状を控えてもらうための連絡
- 翌年以降は通常の年賀状のやり取りを再開するのが一般的

年賀状じまいとは
年賀状じまいは、今後、年賀状のやり取りそのものを終えることを伝える挨拶です。
高齢や体調、生活環境の変化などを理由に「これまでのお付き合いに感謝し、今後は年賀状でのご挨拶を控えさせていただきます」と穏やかに伝えます。
ポイント
- 相手への感謝を忘れずに伝える
- 今後の関係を否定せず、電話やメールなど別の形での交流を残す言葉を添えると印象が良い

喪中はがきを兼ねた年賀状じまい文例
ここからは、喪中はがきを兼ねた年賀状じまい文例をご紹介していきます。
1. 一般的で上品な文例(どんな相手にも使える基本形)
喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます
本年〇月に〇〇を亡くし 静かに年の瀬を過ごしております
長年にわたり温かいお付き合いをいただき 心より感謝申し上げます
勝手ながら これをもちまして年賀状でのご挨拶を終えさせていただきたく存じます
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
2. 高齢や体調を理由にした柔らかい文例
喪中につき年始のご挨拶を失礼いたします
本年〇月に〇〇を亡くし 静かに新年を迎える予定です
近年は筆を取ることも難しくなってまいりましたため
これを機に年賀状によるご挨拶を終えさせていただきたく存じます
長きにわたるお付き合いに感謝申し上げ 皆様のご健勝をお祈りいたします
3. ご夫婦・家族連名で送る場合
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年〇月に〇〇を亡くし 服喪中につき年始のご挨拶を控えさせていただきます
これまで年賀状を通じて温かいお付き合いをいただき 心より感謝申し上げます
誠に勝手ながら 今後は年賀状でのご挨拶を控えさせていただきます
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
4. 親しい友人向け・あたたかみのある文例
喪中につき年始のご挨拶を控えさせていただきます
本年〇月に身内を亡くし 静かな新年を迎えることとなりました
これまで年賀状でのご縁を楽しみにしておりましたが
今後は別の形で近況を伝え合えればと思っております
長年のお付き合いに感謝し 皆さまのご健康をお祈り申し上げます
5. 会社関係や取引先向け(フォーマルな文例)
喪中につき年頭のご挨拶を控えさせていただきます
本年〇月に近親者を亡くし 服喪中のため新年のご挨拶は失礼申し上げます
長年にわたり賜りましたご厚情に心より御礼申し上げます
誠に恐縮ではございますが 今後は年賀状によるご挨拶を控えさせていただきます
皆様のご発展とご健康をお祈り申し上げます
6. 文面を短くまとめたい方向け(簡潔・端的)
喪中につき年始のご挨拶を控えさせていただきます
これまで年賀状にてご厚情を賜り ありがとうございました
誠に勝手ながら 本年をもちまして年賀状でのご挨拶を終えさせていただきます
皆様のご多幸をお祈り申し上げます
7. ごく親しい間柄向け(柔らかい言葉遣い)
喪中につき年始のご挨拶を控えさせていただきます
〇月に〇〇を亡くし 心静かに新しい年を迎える予定です
これまで年賀状でのやり取りを本当に楽しみにしておりましたが
年齢のこともあり今後は無理のない形でご縁を続けていければと思っております
どうぞお体に気をつけてお過ごしください
8. 親戚・目上の方向け(礼儀正しく)
喪中につき年始のご挨拶を控えさせていただきます
本年〇月に〇〇を亡くし 服喪中のため静かに年を越す予定でおります
長年のご厚情に心より感謝申し上げ 勝手ながら年賀状でのご挨拶を
本年をもちまして終えさせていただきたく存じます
寒さ厳しき折 皆様のご健勝をお祈り申し上げます
9. 夫婦二人で暮らす方の穏やかな表現
喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます
本年〇月に〇〇を亡くし 静かに日々を過ごしております
これを機に年賀状でのご挨拶を控えさせていただくことにいたしました
長年のご縁に感謝し どうぞお体にお気をつけてお過ごしください
10. 仏教的なトーンを加えた落ち着いた文例
喪中につき年始のご挨拶を控えさせていただきます
本年〇月に〇〇を亡くし 故人の冥福を祈りつつ静かに新年を迎える予定です
長年にわたり温かいお付き合いを賜り 心より感謝申し上げます
これを機に年賀状でのご挨拶を終えさせていただきますが
今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
おたより本舗なら「年賀状じまい」のデザインあり
「年賀状じまいをしたいけど、どのようなデザイン・文章で出せばいいか分からない」
そんなときは、あらかじめ年賀状じまいのデザインが用意されている年賀状作成サービスを活用しましょう。
| 基本料 | 0円 |
|---|---|
| 印刷代 | ★1~2:35.64円/枚~ ★3~4:71.36円/枚~ ★5~6:89.51円/枚~ ※★の数によって1枚あたりの印刷料金は変動します。 |
| 宛名印刷 | 0円 |
| はがき代 | 年賀はがき:85円/枚 お年玉付き年賀はがきディズニー:85円/枚 |
| 送料 | 0円 ※会員登録してマイページにログインしている必要があります。 |
| 決済方法 | クレジットカード、代引き(手数料330円~)、コンビニ・LINE Pay請求書払い、ペイジー(Pay-easy) |
ネット印刷業界で圧倒的なシェアを誇る「おたより本舗」は、年賀状じまいのデザインテンプレートを用意している数少ないネット印刷サービスです。
年賀作家総勢37名+おたより本舗京都制作室がつくる530種以上の豊富なデザインが特徴であり、キャラクターデザインも豊富に用意されています。
高品質で素材数45万点の年賀状作成ソフト「筆まめ」もおすすめ
年賀状の作成や印刷を快適に行いたいなら、26年連続で販売本数1位の定番年賀状・はがき作成ソフト「筆まめ」がおすすめです。
ソースネクストが提供しており、1990年に最初のバージョンを発売してから”使いやすさ”を重視した改良が重ねられ、パソコン初心者から上級者まで幅広くおすすめできる年賀状ソフトになっています。
主な特徴しては、
- 年賀状ソフト最多のデザイン、イラスト45万点
- 年賀状ソフト最多のフォント136書体
- 家族や複数のパソコンで合計5台までインストール可能
などがあり、オリジナリティあふれる高品質の年賀状を作成可能です。
年々、はがきデザインキットの機能は削られており、以前までの快適性はなくなってしまいました。
年末の忙しい時期に年賀状作成の手間と時間をかけたくないなら、今年から「筆まめ」に乗り換えてみてはいかがでしょうか?
\2026年版の販売スタート/







