【利用規約】Amazonアソシエイトは、友達・家族・知人が購入するのも禁止

Amazonアソシエイトは、「自己アフィリエイトが禁止されている」ことを知っている方は多いだろう。

しかし、意外に知られていないのは、友達、家族、知人に対しても禁止されていることだ。

例えば、あなたが運営するWebサイト・ブログに、Amazonアソシエイトのリンクを貼り付ける。

そのリンクから友達、家族、知人が購入する。このような行為がNGなのである。

このことは、「Amazonアソシエイト・プログラム運営規約」および「Q&A」に記載されています。

7. 紹介料 以下については、適格販売から除外され、甲はこれらにつき紹介料を支払いません。 乙自身、友人、親類その他の関係者のため乙が特別リンク経由で購入した商品など、乙によりまたは乙を代理して、特別リンク経由で購入された商品(例えば、個人的注文、乙自身の使用のための注文および他の個人もしくは企業のためまたはこれらを代理して、乙により発注された注文)。
出典:Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

※適格販売とは、Amazonアソシエイトの報酬が支払われるときの条件です。

詳しくは、「Amazonアソシエイト・プログラム運営規約」を見てください。

メンバー自身のアソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) を使ったセッション中に製品を購入することはできません。そのような購入に対して紹介料は支払われません。これには別のお客様用の注文、お客様の代わりの注文、メンバー自身、メンバーの友人、家族、いかなる形であれメンバーに関係のある方が使用するための製品の注文が含まれます。
出典:Amazonアソシエイト「アソシエイトメンバーが自分用にアソシエイトリンクから商品を購入することはできますか?」

Q&Aでは、「お控えください」という表現になっていますが、Amazonアソシエイトの利用規約は意外と厳しいらしく、最悪の場合、アカウント停止になり、紹介料も没収されます。

別のAmazonアカウントを使うのもダメ

友達、家族、知人など、別Amazonアカウントを使って、購入するのもやめましょう。

一応、その方法で、Amazonから報酬を得ることは可能でしょうが、バレる可能性も少なからずあります。

僕は、たった、3パーセント程度の紹介料のために、Amazonアソシエイトのアカウント停止のリスクを犯すのは、合理的ではないと考えます。

Amazon.co.jpの年間流通総額は約1兆3000億円であり、商品件数を考えると、日本国内で最も売りやすいアフィリエイト提携先と言っても、過言ではありません。

そんな大切な提携先を失うのは、長期的には大きな損失です。

今は、Amazonから商品があまり売れなくても、Webサイト・ブログが成長するにつれて、簡単に売れるようになっていきます。

そのときのために、短期的な利益は我慢です。

Amazonギフト券ならポイントを効率的に獲得可能

Amazonでポイントを効率的に獲得するなら、Amazonギフト券の現金チャージを活用しましょう。 Amazonギフト券は、現金でチャージすると最大2.5%還元を受けることが可能です。

支払い方法は、

  • コンビニ
  • ATM
  • ネットバンキング

のいずれかです。

Amazonギフト券チャージのポイント付与率表
1回のチャージ額 通常会員 プライム会員 (家族会員は対象外)
5,000~19,999円 0.5% 1.0%
20,000~39,999円 1.0% 1.5%
40,000~89,999円 1.5% 2.0%
90,000円 2.0% 2.5%

※クレジットカード、電子マネー払いは対象外です。

クレジットカードの還元率0.5~1%と比べても高くなっており、間違いなくお得なチャージ方法と言えます。

只今、Amazonでお得なキャンペーンを実施中です。

【期間限定】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料!自動更新せず解約する方法

【期間限定】Kindle Unlimitedが3ヶ月無料!自動更新せず解約する方法

【期間限定】Audibleが3ヶ月99円!解約・退会方法や注意点

Amazonギフト券5000円以上購入で最大700ポイント還元キャンペーン実施中



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。