【iOS12】iPhoneのスマホ依存症対策「スクリーンタイム」使い方

iOS12では、アプリやWebサイトの利用時間の管理ができる「スクリーンタイム」が登場しました。

スクリーンタイムを活用することで、

  • 1週間のWebサイトのアプリの使用状況をチェックする
  • アプリの利用を22時以降に制限する
  • ゲームアプリの利用を1日1時間に制限する
  • 子供のiPhoneの使用時間を制限する

といったことが可能になります。

この記事では、スクリーンタイムの使い方を分かりやすく解説しています。

スクリーンタイムの使い方

まずは、iOS(iPhone・iPad)のバージョンを「iOS12」にアップデートします。

すると、設定アプリに「スクリーンタイム」が追加されるので、タップしましょう。

使用状況の確認方法

スクリーンタイムを開くと、管理画面が表示されます。

ここで現在の使用状況の概要を確認できます。

次は、iOS12アップデート直後の使用状況ですが、合計14分間使用して、

  • 仕事効率化:5分
  • 読書と調べ物:4分
  • その他:3分

といった内訳になっています。

もう少し詳しい使用状況を見るには、「iPhone」をタップします。

ここで「よく使っている時間帯」「よく使っているアプリやWebサイト」を確認できます。

さらには、WebサイトはURLまで知ることも可能です。

少し下にスクロールをすると、「iPhoneを持ち上げた回数」「通知を受け取った回数」を知ることが可能。

上部の「過去7日間」をタップすると、「1週間の使用状況の推移」や「1日あたりの使用時間」も確認できます。

スマートフォンの通知を確認するために持ち上げる回数もカウントされるということですね!

休止時間:◯時~◯時までアプリを使用停止にする

指定した時間(例:午後22時~午前7時まで)に許可したアプリ以外利用できなくすることも可能です。

「休止時間」をタップ。

休止時間を「オン」にしてから、時間を指定します。

すると、このように許可したアプリ以外は、砂時計のマークが付いて、使用できなくなります。

アプリを許可する方法

なお、アプリを許可するには「常に許可」をタップ。

ここでアプリ横の「+」をタップすることで許可できます。

初期設定では、「設定」「電話」「メッセージ」「FaceTime」「マップ」の使用が許可されています。

App使用時間の制限:1日の使用時間を◯時間に制限

1日に使用できる時間を◯時間に制限することも可能です。

「App使用時間の制限」をタップ。

「制限を追加」をタップ。

使用制限するアプリのカテゴリを選択します。

「すべてのAppおよびカテゴリ」「SNS」「ゲーム」「エンターテイメント」「クリエイティブ」「仕事効率化」「教育」「読書と調べ物」「健康とフィットネス」などから選ぶことができます。

例えば、1時間に指定すると、1日1時間以上は使用できなくなります。(毎夜午前0時にリセットされます。)

アプリごとに使用時間を制限

You Tube、Facebook、Twitterなど、アプリごとに使用時間を制限したい場合は、使用状況の確認画面から制限したいアプリを選択。

一番下にある「制限を追加」を選択してから、時間指定しましょう。

ペアレンタルコントロール:子供の使用状況を厳密に管理

例え、アプリに使用制限がかかっていたとしても、アプリ起動時に表示されている「制限を無視」を選択することで自分で解除することができます。

子供が自分で制限を解除できないようにしたい場合は、スクリーンタイム・パスコードを使用します。

子供が分からない4桁のパスワードを設定すればOKです。

これで「スクリーンタイムの設定変更」にパスワードが要求されるようになります。

さらに”休止時間”や”App使用時間の制限”の設定をするとき、「休止時間中にブロック」をオンにすることで、制限がかかったアプリを解除するときに必ずパスワードが要求されます。

iCloudファミリー共有を使うことで、保護者が遠隔操作(リモート)で子供の使用状況を確認したり、就寝時間などに制限をかけることもできます。

子供の端末をiCloudファミリー共有した後、「設定」→「スクリーンタイム」→「ファミリーのスクリーンタイムを設定」から設定可能です。

最後に

最近、四六時中スマートフォンが手放せない”スマホ依存症“による

  • 生活習慣の乱れ
  • 集中力の低下
  • 睡眠障害
  • 肩こりや首のこり
  • スマホ老眼(視力低下)

などが問題となっていますが、今回、iOS12で導入された「スクリーンタイム」は、スマホ依存症をやめる大きなきっかけになるかと思います。

また、スマホ依存症の自覚がなくても、スマートフォンの使用状況を可視化することで「想像以上にスマホ使っているから気をつけないといけない」と自分の習慣を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。