LINE MUSICに待望のオフライン再生機能が追加されました!
今までもキャッシュ機能(オフライン再生機能)がありましたが、「どの楽曲がキャッシュ済みなのか」分からない状態でした。今回のアップデートでキャッシュ済みの楽曲が一覧で確認できます。
また、アーティスト・アルバムの楽曲を一括でキャッシュすることもでき、まさに神アップデートです。
これで月々の通信量を気にすることなく、快適なミュージックライフが送れます。
目次
オフライン再生機能の使い方
まずは、Apple StoreからLINE MUSICのアップデートを行ってください。
キャッシュされた楽曲を確認する方法
アップデートすると、「マイミュージック」の下部に「オンライン再生」の項目が追加されます。
最大500曲までiPhone(iOS機器)にキャッシュでき、最後にオンラインで再生してから最大7日間聴くことができます。

楽曲をキャッシュする方法
楽曲再生画面の「メニュー」から「キャッシュする」をタップします。

“キャッシュしますか?”というメッセージが表示されるので、「キャッシュ」をタップ。進捗状況バーが100%になれば、キャッシュ完了です。

※キャッシュは、iPhoneがWi-Fiに接続しているときがオススメです。
アーティスト・アルバムの楽曲を一括でキャッシュする方法
例として、Kalafineの楽曲を一括でキャッシュする方法を解説します。
ソングを「もっと見る」→「選択」の順にタップします。

キャッシュする楽曲を選択しましょう。左上の○をタップすると、一括で選択できます。選択が完了したら、下メニューの「↓」になっているアイコンをタップします。

100曲以上選択していた場合は、”一度にキャッシュできるのは最大100曲までです。リストの順番通りに100曲目までをキャッシュしますか?”というメッセージが表示されます。この内容で良かったら、「確認」をタップします。
あとは、選択したすべての楽曲がキャッシュされるのを待ちましょう。

同様の方法で、アルバムも一括でキャッシュできます。
キャッシュした楽曲を削除する方法
楽曲をキャッシュしすぎて、iPhoneの空き容量(ストレージ)が不足してきたときは、キャッシュした楽曲を削除しましょう。
オフライン再生の「もっと見る」→「編集」の順にタップします。

キャッシュを削除する楽曲を選択してから、「削除」をタップすれば完了です。

※「設定」→「プレイヤー設定」→「キャッシュを削除」からすべての楽曲のキャッシュを削除することも可能です。
まとめ
今まで、LINE MUSICは、邦楽が充実していましたが、Apple Musicと比べてキャッシュ機能がイマイチでした。
今回のアップデートにより、キャッシュ機能に関するLINE MUSICのデメリットがなくなっています。今まで、通信量を気にして、LINE MUSICを敬遠してきた方は、もう一度試してみてはいかがでしょうか?