iPhone版LINE MUSICの「オフライン再生機能」のやり方・使い方まとめ

iPhoneで音楽を聴き放題で楽しみたい。

そんなときにおすすめするのが、9000万曲以上の楽曲を聴き放題で楽しめるLINE MUSICです。

ソフトバンクグループが提供していることもあり、他のサービスと比べて邦楽(日本人アーティスト)が充実。

採点機能付きのカラオケ機能や高画質Music Videoも楽しめます。

そんなLINE MUSICですが、iPhoneにダウンロードして再生できるオフライン再生機能も搭載しています。

楽曲を一曲ずつだけでなく、アーティスト・アルバムごとに一括で楽曲をダウンロード可能です。

ダウンロードした楽曲は一覧で表示してオフライン再生ができ、iPhoneのモバイルデータ通信量を大幅に減らせます。

モバイルデータ容量の少ない格安SIM(MVNO)などでも通信速度制限を気にすることなく、快適なミュージックライフを送りたい方におすすめです。

LINE MUSICのオフライン再生について

LINE MUSICのオフライン再生を利用するにあたっては、いくつかの注意点があります。

ダウンロードできる曲数

LINE MUSICでiPhoneにダウンロードできる楽曲数は、最大500曲です。

また、アルバムは100枚、プレイリストは100リストまでとなります。

オフライン再生の期限

LINE MUSICでダウンロードした楽曲は、最大1週間(7日間)まで再生できます。

1週間を過ぎるとiPhoneから自動的に削除されるため、再度同じ手順でダウンロードしなければなりません。

LINE MUSICのオフライン再生機能のやり方・使い方

さっそく、LINE MUSICの便利機能であるオフライン再生機能について紹介していきます。

楽曲をキャッシュする方法

ここからは、実際にLINE MUSICの楽曲をキャッシュする方法を解説します。

なお、キャッシュは、iPhoneがWi-Fiに接続しているときがオススメです。

まずは、楽曲再生画面の「メニュー」から「キャッシュする」をタップします。

キャッシュする

“キャッシュしますか?”というメッセージが表示されるので、「キャッシュ」をタップ。進捗状況バーが100%になれば、キャッシュ完了です。

進捗状況

アーティスト・アルバムの楽曲を一括でキャッシュする方法

例として、Kalafineの楽曲を一括でキャッシュする方法を解説します。

ソングを「もっと見る」→「選択」の順にタップします。

アーティストを一括でキャッシュ

キャッシュする楽曲を選択しましょう。左上の○をタップすると、一括で選択できます。選択が完了したら、下メニューの「↓」になっているアイコンをタップします。

選択

100曲以上選択していた場合は、”一度にキャッシュできるのは最大100曲までです。リストの順番通りに100曲目までをキャッシュしますか?”というメッセージが表示されます。この内容で良かったら、「確認」をタップします。

あとは、選択したすべての楽曲がキャッシュされるのを待ちましょう。

確認

同様の方法で、アルバムも一括でキャッシュできます。

その他にもプレイヤー設定で「お気に入りを自動保存」をオンにしておけば、お気に入りに追加した楽曲を自動的にキャッシュできます。

キャッシュされた楽曲を確認する方法

「マイミュージック」の下部にある「オンライン再生」の項目に楽曲が追加されているのでタップで再生しましょう。

オフライン再生

キャッシュした楽曲を削除する方法

楽曲をキャッシュしすぎて、iPhoneの空き容量(ストレージ)が不足してきたときは、キャッシュした楽曲を削除しましょう。

オフライン再生の「もっと見る」→「編集」の順にタップします。

編集

キャッシュを削除する楽曲を選択してから、「削除」をタップすれば完了です。

キャッシュを削除

※「設定」→「プレイヤー設定」→「キャッシュを削除」からすべての楽曲のキャッシュを削除することも可能です。

LINE MUSICのオフライン再生に関するよくある質問(Q&A)

ここからは、LINE MUSICのオフライン再生に関するよくある質問をご紹介します。

Q、オフライン再生でも再生回数はカウントされる?

はい。楽曲をダウンロードしてからオフライン再生をしても再生回数がカウントされます。

ただし、LINE MUSICの再生回数にカウントされるのは、インターネットに接続した翌日の午前です。

LINE MUSICでは、LINE MUSICの対象の楽曲やアーティストを◯◯回数以上聴いた方に特典がプレゼントされる再生回数キャンペーンが実施されます。

オフライン再生をうまく活用すれば、外出中であってもモバイルデータ通信を消費することなく再生回数を稼ぐことが可能です。

まとめ

LINE MUSICは、楽曲をダウンロード(キャッシュ)することでモバイルデータ通信を消費することなく再生可能です。

そのため「あと少しで通信速度制限に引っかかってしまう」「山奥のキャンプや飛行機などでインターネットが繋がらない」といったシーンでおすすめとなります。

ただ、オンライン再生は事前に楽曲をダウンロードする手間が生じることから、キャリアの契約を見直してモバイルデータ通信量を増やすことをおすすめします。

現在は、政府の意向によりドコモのahamo(アハモ)では月額2,980円で20GBを利用できる格安大容量プランも用意されています。

ahamoでは、追加料金なしで5分間の放題サービスが付いています。

また、20GBのデータ容量は国外82ヶ国で使えるため、海外旅行をする予定があるならahamo1択と言えます。

通常の格安SIMと違って純正のドコモ回線であることから通信速度も安定しています。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。