おたより本舗は喪中はがきに対応!クーポンや口コミなど

ネット通販受注件数5年連続全国第1位!これまで1億9,192万枚の出荷実績のある「おたより本舗」

おたより本舗では、身内に不幸があったときに送る年賀欠礼のご挨拶”喪中はがき”にも対応しています。

大きな特徴としては、

  • ネット上から簡単に注文できる
  • デザイン・テンプレートが397種類
  • 喪中はがきで使える文例が65種類

です。

デザイン・テンプレートは「モノクロ」「スタンダード」「故人の趣味」「故人の思い出写真」「明るめデザイン」「ほっこり感謝」「薄墨(文字グレー)」など、さまざまなカテゴリから選択可能です。

身内の不幸で忙しい時でも失礼のない喪中はがきをネット上から簡単に注文できます。

この記事では、おたより本舗の喪中はがきについてクーポンや口コミなども合わせてご紹介していきます。

おたより本舗は「喪中はがき」を注文できる

おたより本舗では「喪中はがき」をネット上から作成して注文ができます。

身内の不幸で忙しい時でもデザインや文例を選ぶだけで注文ができ、全国どこでも送料無料で最短翌日出荷に対応しています。

お届け先は、自宅もしくは投函代行で相手先の住所に直接届けることも可能です。

ネット上の口コミ・評判も良くなっています。

割引・クーポン

おたより本舗では、記事執筆時点で割引クーポンコードは配布されていません。

その代わりに

  • 早期割引:最大40%OFF
  • 同時注文割引:10%OFF
  • 追加注文割引:20%OFF
  • 会員グレード割:最大20%OFF

といった各種割引を併用して適用可能です。

会員グレード割では、おたより本舗の利用年度の累計によって割引率がアップします。

おたより本舗にログインして注文するためで自動的に適用されます。

早割と併用すれば50%以上の割引で喪中はがきを注文することも可能です。

【2025年】おたより本舗にクーポンコードはある?会員グレード制の割引率

おたより本舗は「喪中はがき」を注文する方法

まずは『おたより本舗の喪中はがき』に移動してからカテゴリからデザインを選択しましょう。

ここで30枚注文した場合の各種割引を適用した後の印刷価格を確認できます。

また、下部の「料金をシミュレーションする」から印刷枚数、はがきの種類、仕上げ方法を選択すれば、はがきを含めた注文価格も確認可能です。

デザインや価格に問題なければ「このデザインで次へ」をクリックします。

はがきの種類を「通常はがき(胡蝶蘭)」「私製はがき(ケント紙)」「私製はがき(大礼紙)」から選択します。

特にこだわりがなければ、切手部分に胡蝶蘭がデザインされている通常はがきを選ぶと良いでしょう。

なお、喪中はがきには、専用のはがきは存在しません。

喪中はがきのデザインを行います。

おたより本舗の会員の方は、メールアドレスとパスワードを入力して「ログインしてデザイン編集へ」に進みます。

会員でない場合は、新規会員登録をするかログインしないでデザイン編集をすることも可能です。

印刷内容の入力画面に移動します。

差出人の入力(名前、住所、連名、住所前追加文、電話・E-Mail・その他)、挨拶文の入力を行います。

挨拶文は、他の例文から選択したり、自分で自由に改行・編集することも可能です。

挨拶文の「●」は、故人に合わせて編集します。

喪中はがきのマナーとして日付、年齢、差出月などは、漢数字で入力するようにしましょう。

「入力内容をデザインに反映する」をクリックすると実際のレイアウト・デザインを確認可能です。

各種オプションの設定では、宛名印刷(無料)の有無を選択できます。

また、すでに年賀はがき・85円胡蝶蘭はがき(切手面が胡蝶蘭の通常はがき)を持っている場合は、1枚あたり85円としてはがき代に充当できます。

あとは、配送・支払い情報を入力して喪中はがきの注文を完了させましょう。

最後に

今回は、おたより本舗の「喪中はがき」について詳しく解説しました。

喪中はがきは、身内に不幸があったときに年賀状の欠席をする意味を込めて送ります。

相手が年賀状の準備を始める前に出すのがマナーであることから一般的に10月下旬から12月上旬に出すようにしましょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。