今回は、よく企業のホームページで見かける「商品比較ページ」の作り方を紹介します。
使うのは「HTML」と「CSS」のみです。
完成形はこんな感じ。
パソコンで表示したとき(https://webcommu.net/blog/product-comparison-table-css-pc.html)

スマートフォンで表示したとき(https://webcommu.net/blog/product-comparison-table-css-mobile.html)
HTML
まずは、こちらを表示させたい場所に貼り付けます。
※非表示にしたい機能に「class=”none”」を記述します。その他、プラン名、価格、説明文、機能などは、商品比較ページに合わせて編集してください。
<div class="service-plan-wrapper"> <div class="inner"> <div class="head" style="background: #8AA5B5;"> <div class="title">体験</div> <div class="year">月額</div> <div class="price">0円</div> </div> <div class="txt">無料体験コースとなってきます。一ヶ月限定でほぼすべての機能がご利用いただけます。</div> <div class="function-list"> <ul> <li>機能1</li> <li>機能2</li> <li>機能3</li> <li>機能4</li> <li>機能5</li> <li class="none">機能6</li> <li class="none">機能7</li> </ul> </div> </div> <div class="inner"> <div class="head" style="background: #58AFE2;"> <div class="title">ベーシック</div> <div class="year">月額</div> <div class="price">3000円</div> </div> <div class="txt">一番人気のベーシックコースです。低価格でご利用いただくことができます。</div> <div class="function-list"> <ul> <li>機能1</li> <li>機能2</li> <li>機能3</li> <li class="none">機能4</li> <li class="none">機能5</li> <li class="none">機能6</li> <li class="none">機能7</li> </ul> </div> </div> <div class="inner"> <div class="head" style="background: #0070AF;"> <div class="title">プレミアム</div> <div class="year">月額</div> <div class="price">5000円</div> </div> <div class="txt">ベーシックコースに「機能4」が付いたコースです。</div> <div class="function-list"> <ul> <li>機能1</li> <li>機能2</li> <li>機能3</li> <li>機能4</li> <li class="none">機能5</li> <li class="none">機能6</li> <li class="none">機能7</li> </ul> </div> </div> <div class="inner"> <div class="head" style="background: #F48F06;"> <div class="title">プロ</div> <div class="year">年間合計</div> <div class="price">1万円</div> </div> <div class="txt">より多くのサポートを受けることができるコースとなっています。</div> <div class="function-list"> <ul> <li>機能1</li> <li>機能2</li> <li>機能3</li> <li>機能4</li> <li>機能5</li> <li class="none">機能6</li> <li class="none">機能7</li> </ul> </div> </div> <div class="inner"> <div class="head" style="background: #072C5D;"> <div class="title">VIP</div> <div class="year">年間合計</div> <div class="price">3万円</div> </div> <div class="txt">すべての機能を使うことができ、効率化を図ることができます。</div> <div class="function-list"> <ul> <li>機能1</li> <li>機能2</li> <li>機能3</li> <li>機能4</li> <li>機能5</li> <li>機能6</li> <li>機能7</li> </ul> </div> </div> </div>
CSS(パソコン)
続いては、パソコンで表示させるときの「CSS」です。次のコードを貼り付けてください。
.service-plan-wrapper{
margin-bottom:
4em;display:
flex;flex-wrap: wrap;
}
.service-plan-wrapper .inner{
width: calc(20% - 10px);
margin:5px;
box-shadow: 0 0 20px rgba(0,0,0,.14);
background:#FFF;
border-radius: 5px;
}
.service-plan-wrapper .head{
padding: 2em 0.5em;
color:#FFF;
text-align:center;
}
.service-plan-wrapper .head .title{
font-size:20px;
}
.service-plan-wrapper .head .year{
margin-top: 1em;
}
.service-plan-wrapper .head .price{
font-size:30px;
font-weight:bold;
}
.service-plan-wrapper .txt{
padding:0.5em;
height: 6em;
font-size: 14px;
}
.service-plan-wrapper .function-list{
padding:0.5em;
font-size: 14px;
}
.service-plan-wrapper .function-list ul{
margin-left:0;
padding-left: 0;
list-style:none;
}
.service-plan-wrapper .function-list ul li{
padding: 0.5em 0 0.5em 25px;
border-top: 1px solid #e5e5e5;
background-image: url(); /*()にアップロードした画像URLを記述する */
background-repeat: no-repeat;
background-position: 0% 15%;
}
.service-plan-wrapper .none{
color: #ddd;
background-image: none;
}
上記のCSS中の「.service-plan-wrapper .function-list ul li」では、チェックマーク
を表示させます。
「background-image: url();」の()内にアップロードした画像のURL(~~~.jpg)を記述してください。
CSS(スマートフォン)
最後にスマートフォンで表示させるときの「CSS」です。次のコードを貼り付けてください。
.service-plan-wrapper{
display: flex;
flex-wrap: wrap;
}
.service-plan-wrapper .inner{
margin:5px;
box-shadow: 0 0 20px rgba(0,0,0,.14);
background:#FFF;
border-radius: 5px;
width: 100%;
}
.service-plan-wrapper .head{
padding: 2em 0.5em;
color:#FFF;
text-align:center;
}
.service-plan-wrapper .head .title{
font-size:20px;
}
.service-plan-wrapper .head .year{
margin-top: 1em;
}
.service-plan-wrapper .head .price{
font-size:30px;
font-weight:bold;
}
.service-plan-wrapper .txt{
padding:0.5em;
}
.service-plan-wrapper .function-list{
padding:0.5em;
font-size: 14px;
}
.service-plan-wrapper .function-list ul{
margin-left:0;
padding-left: 0;
list-style:none;
}
.service-plan-wrapper .function-list ul li{
padding: 0.5em 0 0.5em 25px;
border-top: 1px solid #e5e5e5;
background-image: url(); /*()にアップロードした画像URLを記述する */
background-repeat: no-repeat;
background-position: 0% 15%;
}
先ほどと同様に「background-image: url();」の()内にアップロードした画像のURL(~~~.jpg)を記述してください。
最後に
商品比較ページは、特定の商品を比較して検討するために非常に重要な役割を果たします。
商品比較ページがあることで
- 各商品ページを個別に訪問する必要がなくなった時間の節約になる
- 「製品A vs 製品B」や「〇〇比較」などのキーワードで検索に引っかかりやすくなる
- ユーザーエクスペリエンス(UX)が向上することでストレスなくサイトを利用できる
などの効果があります。
ユーザーに公正な比較と位置づけられるとコンバージョンにもつながるので商品比較ページは用意したいところです。




