Steamで購入エラーが出る原因と対処法【クレカ・PayPal・ウォレット】

Steamでゲームを購入しようとした際に「購入エラー」が表示され、決済が完了しないことがあります。

クレジットカードやPayPal、Steamウォレットを使っているのに支払いができないと、とても不便でストレスを感じるでしょう。

実は、Steamの購入エラーは「支払い方法の問題」「アカウントや地域設定の不一致」「通信環境の不安定さ」など、いくつかの原因によって起こります。

この記事では、Steamで購入エラーが発生する主な原因と、その具体的な対処法をわかりやすく解説します。

支払いがスムーズに進まないときのチェックリストとして、ぜひ参考にしてください。

Steamで使えるおすすめコントローラー

created by Rinker
マイクロソフト
¥7,024 (2025/9/5 11:07:01時点 Amazon調べ-詳細)

Steamで購入エラーが出る原因と対処法

ここからは、Steamで購入エラーが出る原因と対処法を解説していきます。

1. クレジットカード情報の不一致

Steamで購入エラーが出る原因として最も多いのが、クレジットカード情報の入力ミスや登録内容の不一致です。

カード番号や有効期限、セキュリティコードに誤りがあると決済は通りません。

また、住所や氏名などの情報がカード会社に登録されている内容と一致しない場合もエラーが発生します。

  • 名義をローマ字ではなく日本語で入力している
  • 住所の表記(丁目・番地など)が登録情報と異なっている
  • 有効期限が切れている、または限度額に達している
  • カード会社側でセキュリティブロックがかかっている

対処法

  • カード番号・有効期限・セキュリティコードを再確認する
  • Steamに登録する住所をカード会社の請求先住所と完全に一致させる
  • 利用限度額や利用制限がないかカード会社に問い合わせる
  • 別のクレジットカードで試してみる
特に住所や氏名の表記揺れは見落としやすいポイントです。

英語表記と日本語表記の違いにも注意しましょう。

2. PayPal決済のエラー

SteamでPayPalを使って支払いをしようとした際に、購入エラーが出ることがあります。

PayPalは便利な決済方法ですが、アカウント設定や連携不良が原因でエラーになるケースが少なくありません。

  • PayPalに登録しているクレジットカードや銀行口座に問題がある
  • PayPalアカウントが一時的に制限されている
  • 残高不足、または通貨の不一致(例:ドル建てでの支払いに対応していない)
  • SteamアカウントとPayPalアカウントの国設定が異なっている

対処法

  • PayPalにログインし、登録カードや銀行口座の状態を確認する
  • 残高不足がないかチェックし、不足分があればチャージする
  • SteamとPayPalの国・通貨設定を一致させる
  • 利用制限がある場合は、PayPalのサポートに解除を依頼する
  • どうしても改善しない場合は、クレジットカード払いに切り替える
特に「国や通貨設定の不一致」は見落とされがちです。

日本のSteamアカウントを使っている場合は、PayPal側の設定も日本円に統一しておくのが安心です。

3. Steamウォレット残高の不足

Steamウォレットを利用して購入しようとする際に、残高が不足していると購入エラーが表示されます。

特にセール中に複数のゲームをまとめ買いしようとしたときや、税込価格を見落としていた場合に起こりやすいトラブルです。

  • ゲームの価格(税込)よりウォレット残高が少ない
  • ウォレット残高はあるが、通貨が異なり利用できない
  • ギフトカードやチャージの反映に時間がかかっている

対処法

  • 購入予定のゲーム価格とウォレット残高を確認する
  • 不足分を追加でチャージする
  • ギフトカードを利用した場合は、正しくアカウントに反映されているか確認する
  • 残高があるのに使えない場合は、Steamサポートに問い合わせる
ウォレット残高が足りない場合、クレジットカードやPayPalと併用して支払うことはできません。

そのため、あらかじめ余裕をもってチャージしておくと安心です。

4. 通信環境やセキュリティソフトの影響

Steamでの購入時に通信が不安定だと、決済処理が途中で止まったりエラーが発生したりします。

また、VPNの使用やセキュリティソフト・ファイアウォールの設定が原因で、Steamの決済サーバーとの通信がブロックされることもあります。

  • Wi-Fiの電波が弱く、接続が途切れてしまう
  • モバイル回線を利用しており通信が不安定
  • VPNを経由しているため、決済が制限される
  • セキュリティソフトやファイアウォールがSteamの通信を遮断している

対処法

  • 可能であれば有線LANを利用し、安定した回線で購入する
  • Wi-Fiを使う場合は、ルーターの再起動や接続先の変更を試す
  • VPNを一時的にオフにしてから決済を行う
  • セキュリティソフトやファイアウォールを一時的に無効化し、購入後に再度有効化する
  • 別のネットワーク環境(スマホのテザリングなど)で試してみる
特にVPNはSteamの利用規約でも制限の対象になる場合があるため、購入時にはオフにしておくのが無難です。

5. Steam側の障害や不具合

購入エラーの原因がユーザー側ではなく、Steamのサーバーやシステムにある場合もあります。

特に大型セールの時期はアクセスが集中し、決済処理が遅延したり、エラーが頻発することがあります。

  • サマーセールやウィンターセールなど、大型セール時のアクセス集中
  • メンテナンスによる一時的なサービス停止
  • 決済サーバーの不具合や障害

対処法

  • Steamの公式ステータスページやTwitterで障害情報を確認する
  • 時間を置いてから再度購入を試みる
  • どうしても急ぎで購入したい場合は、ウォレットチャージを利用して決済方法を変える
  • 数時間〜半日ほど待てば解消されることが多い
特にセール初日はアクセスが殺到しやすいため、時間をずらして購入するのがおすすめです。

ユーザー側でできることは限られるので、焦らず待つのが最も確実な対応になります。

6. アカウントや地域設定の問題

Steamではアカウントや地域設定が正しくない場合にも、購入エラーが発生します。

特に不正利用防止やライセンスの関係で、国や通貨が一致していないと決済がブロックされることがあります。

  • アカウントが一時的に制限されている(不正アクセスの疑いなど)
  • 登録している国と実際の接続地域が異なる
  • 購入しようとしているゲームに地域制限がかかっている
  • 不正な手段でアカウントを作成・利用していると判断された

対処法

  • Steamのサポートページにアクセスし、アカウントの制限状況を確認する
  • 正しい国・住所情報をアカウント設定で入力し直す
  • VPNを利用している場合はオフにして購入する
  • 地域制限で購入できないタイトルは、原則として購入不可(規約違反の回避が必要)
特にVPN経由での購入や、他国のストアから安く買おうとする行為はアカウント制限の対象となる可能性が高いため注意が必要です。

正しい設定を維持し、安全に購入するのが一番です。

まとめ

Steamで購入エラーが発生する原因は、クレジットカードやPayPalなどの支払い方法の不一致から、ウォレット残高不足、通信環境の不安定さ、さらにはSteam側の障害やアカウント設定の問題まで多岐にわたります。

まずは「カード情報やアカウント設定の確認」「通信環境の見直し」「支払い方法の変更」など、自分でできる対処を試してみましょう。

それでも解決しない場合は、時間を置いて再度購入を試すか、Steamサポートに問い合わせるのが最も確実です。

原因を一つずつ切り分けていけば、多くの場合は早めに解決できます。

購入エラーをスムーズに乗り越えて、安心してSteamでのゲームライフを楽しんでください。

Steamで使えるおすすめコントローラー

created by Rinker
マイクロソフト
¥7,024 (2025/9/5 11:07:01時点 Amazon調べ-詳細)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。