【2025年】ウェブポ年賀状の割引クーポンコードはある?

デジタルカメラで有名な「富士フイルム」が提供している年賀状印刷サービス”ウェブポ”

年賀状のデザインは国内最大級の5,000種類以上と豊富に用意。

富士フイルム独自の画像処理技術「Image Intelligence™」によりワンランク上の年賀状を作成可能です。

さて、ここで気になるのが、他の年賀状印刷サービスでよくある割引クーポンコードを適用できるのかどうかです。

この記事では、ウェブポで利用でいる割引クーポンコードについて紹介します。

ウェブポの年賀状の割引クーポンコードを紹介

ウェブポでは、LINE公式アカウントとお友だちになることで年賀状の割引クーポンコードがもらえます。

このことは、ウェブポ公式サイトでも案内されています。

ウェブポのLINE公式アカウント、はじめました。

ウェブポの最新情報・お得なキャンペーン情報をゲットしましょう!

今なら、お友だち限定のクーポン差し上げます。

出典:ウェブポ

友だち登録する方法

ウェブポのLINE公式アカウントと友だちになるには『ウェブポ』に移動してから一番下までスクロールして「LINEアイコン」をクリックします。

スマホでQRコードを読み取る

パソコンでアクセスしている場合は、QRコードが表示されます。

LINEアプリのホーム画面の検索ボックス(※AIオープンチャットと表示)の右側にあるスキャンアイコンをタップして、カメラでQRコードをスキャンしましょう。

上部に「https://lin.ee/uufKUXF リンクを開く」が表示されるのでタップします。

お友だち追加をする

LINEアプリでウェブポのページが開くので「友だち限定の情報をゲット」をタップして友だち追加をします。

お友達限定クーポンを表示する

ウェブポのトーク画面を開いてから「LINE公式アカウントお友達限定クーポン」をタップします。

クーポンを表示する

2024年年賀状 LINEお友達限定クーポンが開くので「クーポンを提示する」をタップします。

これでウェブポの年賀状注文で使えるクーポンコードが表示されました。

ウェブポでは、3つの公式SNSアカウント(X、Facebook、Instagram)を運営しています。

最新のキャンペーン情報や割引クーポンコードが配信されることもあるのでフォローしておきましょう。

ウェブポの割引クーポンコードの使い方

ここからは、ウェブポで年賀状の割引クーポンコードを使う方法を紹介していきます。

年賀状デザインや仕上がりを選択する

まずは『ウェブポ』に移動してから「年賀状デザイン」をクリックして、人気ランキングやカテゴリなどから好きなデザインを選びましょう。

年賀状デザインを選んだら年賀状の仕上がりを「フチなしでキレイ 写真キレイ仕上げ」「フチあり印刷 印刷仕上げ」から選択します。

ログインする

ウェブポで年賀状を注文するにはログインする必要があります。

※まだ会員登録をしていない場合は「会員登録(無料)はこちら」から登録を完了させましょう。

年賀状デザインの編集をする

年賀状デザインの編集画面が表示されます。

写真やあいさつ文の挿入、差出人住所の入力などをしてから「カートに追加」をしましょう。

注文手続きに進む

カートの中身を確認してから「注文手続きに進む」をクリックします。

割引クーポンコードを入力する

「配送方法の設定」→「支払方法の設定」に進むとクーポンコードの入力ボックスが表示されます。

クーポンコードを入力して「適用」をクリックして”LINEお友達割引”と表示されたらクーポンの適用は完了です。

注文確認画面で割引が適用されているのを確認しましょう。

“クーポンの適用条件を満たしておりません”というエラーメッセージが表示された場合は、割引クーポンの条件を満たしていない可能性があります。

例えば、LINEのクーポンでは、20枚以上の注文で◯%OFFなどの条件が設定されていることもあるので確認してみましょう。

最後に

ウェブポでは、割引クーポンコードを活用することでお得に年賀状印刷が可能。

一度にまとめて注文することで最大50%の割引を適用することもできるので活用しましょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。