Amazonプライムデーとは会員のみ?非会員でも安くなる?

Amazonが年に1回開催するビッグセール「Amazonプライムデー」

Amazonプライムデーは、テレビCMやネット広告でも積極的に宣伝され、人気商品が驚くほどの割引率で販売されることもあります。

さて、そんなAmazonプライムデーですが、Amazonプライムの非会員でも安く購入できるのでしょうか?

Amazonプライムデーとは

まずは、Amazonプライムデーについて簡単におさらいします。

Amazon公式サイトでは、Amazonプライムデーについて次のように紹介されています。

Amazonプライムデーとは? プライムデーはAmazonのプライム会員限定のセールイベントで、 パーソナライズされたセールやトップブランドを特集します。 このイベントは、Amazon の 20 周年を迎えるプライム会員を祝う記念として、2015 年 7 月 15 日に初開催されました。

Amazonのプライム会員限定セールイベントと明記されていますが、非会員には何もメリットがないのでしょうか?

Amazonプライムデーは非会員でもお得に買い物できる

Amazonプライムデーは、非会員でも通常価格より安く買い物ができます。

次は、AmazonプライムデーにおけるAmazonプライム会員と非会員の特典の比較表です。

Amazonプライムデーの会員と非会員の特典比較表
Amazonプライム
非会員
Amazonプライム
会員
送料無料
(2,000円未満)
送料無料
(2,000円以上)
プライムデーのセール価格を見る
プライムデーのセール価格で購入
通常のタイムセール価格で購入
ポイントアップキャンペーンで15%還元
スタンプラリーで最大50,000ポイント

送料無料

普段、Amazonで買い物をしない方は、送料に注意しなければなりません。

Amazonでは、注文の合計金額が2,000円未満(Amazonギフトカードと手数料を除く)の場合は、送料が発生します。

Amazonの送料の非会員と会員の比較表
Amazonプライム
非会員
Amazonプライム
会員
通常配送 注文金額2000円以上:無料
注文金額2000円未満:410円
※北海道、九州、沖縄・離島は450円
※注文金額は手数料とAmazonギフト券を除いた商品小計を指します。
無料
お急ぎ便 510円
※北海道、九州、沖縄は550円
無料
当日お急ぎ便 610円
※北海道、九州は650円
無料
お届け日時指定便 510円
※北海道、九州は550円
無料
当日お届け日時指定便 610円 無料
Amazonプライムデーでは、単価の低い商品もセール価格で販売されています。

そのときに2,000円未満で注文すると送料が発生するため、できるだけ他の商品も追加して合計金額が2,000円以上になるように調整しましょう。

プライムデーのセール価格で購入

Amazonプライムデーでは、数十万点の商品がセール価格で販売されます。

しかし、非会員は、プライムデーのセール対象商品の割引金額を確認できますが、購入はできません。

次のように「プライム会員限定セール 会員だけが参加できるタイムセールです」というメッセージが表示されてAmazonプライム会員の登録画面に誘導されます。

Amazonプライム会員のアカウントでログインすることで「カートに入れる」ボタンが表示されるようになります。

ただ、Amazonプライムデーに便乗してタイムセールが実施される場合は、そのセール価格で購入可能です。

ポイントアップキャンペーンで最大15%還元

Amazonプライムデーでは、最大15%還元ポイントアップキャンペーンを実施しています。

非会員でも還元の対象にはなりますが、最大11.5%還元に下がってしまいます。

ポイントアップキャンペーンの会員と非会員の還元率比較表
Amazonプライム
非会員
Amazonプライム
会員
プライム会員なら 対象外 3%
Amazon Mastercardでのお買い物で 3.5% 4%
Amazonショッピングアプリ経由でのお買い物で 0.5% 0.5%
Amazonデバイスのご購入で 7.5% 7.5%
合計 最大11.5% 最大15%

ただし、ポイントアップキャンペーンの対象は、7月9日~12日までに合計1万円以上(Amazonギフトカード、Amazonコイン、予約商品などは除く)の買い物をした方です。

また、最大15%ポイントアップキャンペーンを適用するには「非会員」「会員」ともにエントリーが必須となるので注意しましょう。

【最大12%還元】Amazonプライム感謝祭期間限定ポイントアップキャンペーン

スタンプラリーで最大50,000ポイント

Amazonプライムデー開催に合わせてスタンプラリーが開催されています。

スタンプラリーの条件を全て満たすと抽選で10人に1人、最大50,000ポイントが当たります。

その他にもAmazonデバイス(Fire TV Stick 4K Max、Echo Show8)や1万円分のKindle本、いきものがかりの限定ライブが当たるチャンスです。

ただし、スタンプラリーの条件を全て満たすには、

  1. ポイントアップキャンペーンエントリーする
  2. プライム対象商品を購入する
  3. Prime Videoを観る
  4. Prime Readingを読む
  5. Amazon Music Primeを聴く

が必要であります。

(3)(4)(5)については、Amazonプライム会員の特典であることから非会員ユーザーの達成は不可能です。

Amazonプライムデーは30日間の無料会員でも対象です

Amazonプライムデーでお得に買い物するなら会員登録は必須です。

商品によっては50%OFFの割引価格で販売されることもあり、Amazonプライム会員の月額500円(年会費4,900円)もすぐに回収できます。

会費の支払い方法も

  • クレジットカード
  • 携帯決済
  • あと払い (ペイディ)
  • Amazonギフトカード
  • パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)
  • PayPay

に対応しており、AmazonギフトカードやPayPayを経由すれば現金払いも可能です。

また、Amazonプライムデーのお得な特典は、30日間の無料体験期間中にも適用できます。

Amazonプライムデー当日に加入しても「送料無料」「プライムデーのセール価格で購入」「ポイントアップキャンペーンで15%還元」「スタンプラリーで最大50,000ポイント」でお得に買い物できます。

ポイントアップキャンペーンで15%還元には注意が必要

ただし、無料体験中のAmazonプライム会員は「ポイントアップキャンペーンで15%還元」の適用には注意しなければなりません。

このキャンペーンは、キャンペーン終了からポイント付与が45日以内にあり、ポイントが付与されるタイミングで有料会員である必要があります。

そのため、30日間の無料体験期間後も最低1回はお金を払ってAmazonプライム会員を継続しなければなりません。

なお、Amazonプライム会員の解約時に「次回更新での解約」を選択すれば、契約期間終了まで特典を受けることが可能です。

Amazonプライム会員は特典が豊富

Amazonプライム会員は、Amazonプライムデーがお得になるだけでありません。

Amazonで日常的に買い物するときに送料が無料になるだけでなく、次のように様々な特典があります。

Amazonプライム会員の特典一覧
プライムビデオ 映画、ドラマ、アニメ、バラエティ、ドキュメンタリーなどを動画見放題で楽しめるサービスです。
プライム・ミュージック 200万曲をインターネット接続なしのオフライン再生&広告なしの音楽聴き放題で楽しめるサービスです。
プライム・リーディング 小説、ビジネス本、実用書、漫画、雑誌、洋書など幅広いジャンルを電子書籍用見放題で楽しめるサービスです。
プライム・フォト 写真を解像度や品質を落とさずに保存できる容量無制限のフォトストレージです。Amazonの強力な検索機能で「場所」「人」「物」などから写真を見つけることができます。
Amazonフレッシュ 生鮮食品や専門店グルメから日用品までをまとめて届けてくれるサービスです。対象エリアは、東京18区と一部の市、千葉県と神奈川県の一部となっています。
プライム・ワードローブ レディース、メンズ、キッズ服、シューズ、バッグなどを自宅に取り寄せて試着してから購入ができるサービスです。
プライム会員限定先行タイムセール 通常より30分早くタイムセールに参加することができます。

\Amazonプライムデーでお得に買い物をしよう/

只今、Amazonプライム感謝祭開催に伴ってお得なキャンペーンを実施中です。

【最大12%還元】Amazonプライム感謝祭期間限定ポイントアップキャンペーン

【期間限定】Amazon Music Unlimitedが4ヶ月無料!自動更新せず解約する方法

【期間限定】Kindle Unlimitedが3ヶ月で99円!自動更新せず解約する方法

【期間限定】Audibleが3ヶ月無料!解約・退会方法や注意点

Amazonプライム感謝祭で「iPhone 15 / Pro Max」などが割引セール価格で登場!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。