筆まめはどこで売ってる?どれを買うべき?

25年連続で販売本数1位の定番年賀状・はがき作成ソフト「筆まめ

1990年に最初のバージョンを発売してから”使いやすさ”を重視した改良が重ねられ、パソコン初心者から上級者まで幅広くおすすめできる年賀状ソフトです。

筆まめが選ばれる理由は、

  • 直感的で使いやすい操作画面
  • 年賀状ソフト最多のデザイン、イラスト45万点
  • 年賀状ソフト最多のフォント136書体

です。

わずか3ステップで年賀状が完成する”特急デザイナー”やシンプルで使いやすい住所録、年中無休のサポート体制など、初心でも安心して使える年賀状ソフトです。

さて、そんな筆まめですが、どこで売っているのでしょうか?解説していきます。

\2025年用最新版「筆まめ Ver.35」が販売開始!新機能"お見立てAI"が追加/

筆まめはどこで売ってる?

筆まめは、メジャーな年賀状ソフトであることから様々な店舗で取り扱っています。

例えば、

  • ソースネクスト公式サイト
  • ネットショッピング(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)
  • 家電量販店(ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ケーズデンキ、エディオン、上新電機など)
  • PCショップ・書店
  • コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど)

です。

筆まめの格安品に注意

通常、筆まめの価格は、通常版が5,900円ほどで売られています。

しかし、コンビニや書店に行くと約12分の1の価格である500円ほどで売られているケースもあります。

当然、安いほうを購入しがちですが、こちらは筆まめベーシックと言って全くの別物なので注意しなければなりません。

created by Rinker
技術評論社
¥495 (2024/09/19 21:05:13時点 Amazon調べ-詳細)

筆まめベーシックとは、昨年発売された筆まめ通常版の機能限定バージョンです。

宛名面の作成は機能制限なく利用できますが、年賀状デザインは白紙から作らなければなりません。

ご自身で画像やイラストを配置してデザインする必要があることから年賀状作成のハードルは高いです。

あらかじめ用意された年賀状デザインから簡単に作りたいなら通常版を選ぶようにしましょう。

筆まめベーシックと通常版の違いは?機能限定や住所録の制限は?

筆まめにはパッケージ版とダウンロード版がある

筆まめには、パッケージ版とダウンロード版の2種類があります。

どちらを購入すべきか迷う方もいるかもしれませんが、機能面では全く同じです。

Q:DVD版とダウンロード版は何が違いますか?

A:基本プログラムや搭載機能、素材、フォントは同じものとなります。相違点は次の通りです。

  • 価格
  • 必要ディスク容量
  • 操作ガイド
    -パッケージ版:冊子を同梱しております。
    -ダウンロード版:PDFファイルを収録しております。

出典:筆まめ公式サイト

筆まめのパッケージ版を利用するには、パソコンにDVDドライブが搭載されている必要があります。

パソコンにDVDドライブが搭載されていない場合は、ダウンロード版を選びましょう。

筆まめのダウンロード版とパッケージ版の違い(比較)

インターネットで購入するときは送料に注意

筆まめのパッケージ版をネットショッピングで購入する場合は、送料に注意しなければなりません。

例えば、ソースネクスト公式サイトで購入する場合は、

  • ダウンロード版:6,490円
  • パッケージ版:6,980円

となり、パッケージ版のほうが送料分(490円)だけ高くなります。

筆まめの購入はソースネクスト公式サイトがお得

筆まめの販売元であるソースネクストの公式サイトでも直販しています。

ソースネクストでは、定期的に筆まめの期間限定割引を実施。

過去には通常版が30%OFF超の割引セール価格で販売されていることもありました。

さらに注文時にクーポンコードを適用することでよりお得に購入することもできます。

【2024年】筆まめはクーポンコード適用で200円割引

\2025年用最新版「筆まめ Ver.35」が販売開始!新機能"お見立てAI"が追加/



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。