LINEで動く年賀状を送ろう!郵便局「スマートねんが」の使い方・価格

LINEでおしゃれなデザインの年賀状をさくっと作りたい。

それなら、郵便局が提供する「スマートねんが」がおすすめです。

デザインテンプレートは「年賀状」「喪中・寒中見舞い」など100種類以上を用意。

写真入りだけでなく、動画、ボイス、動くスタンプ、エフェクト付きといったLINEならではの年賀状を作成できます。

さらに今年度は、大人気アニメ「SPY×FAMILY(スパイファミリー)」のコラボデザインも登場!

紙の年賀状を送らなくなった方もLINEの「スマートねんが」で友人や親戚、恋人などに新年のご挨拶をしてみはいかがでしょうか?

LINEを受け取った人は、合計10,000本のLINEポイントが当たる「スマートねんがくじ」にも参加できます。

抽せん発表は2023年1月13日を予定しており、最大で1,000ポイントが当たります。

  • 大吉:1,000ポイント × 100本
  • 中吉:500ポイント × 900本
  • 小吉:50ポイント × 9,000本

郵便局「スマートねんが」とは

スマートねんがとは、2022年11月からサービスを開始した年賀状作成サービスです。

“LINEでやりとりできる、あたらしい年始年末のごあいさつ!”をコンセプトにしており、LINEアプリだけで年賀状の作成から送信まで完結します。

価格

スマートねんがでは、年賀状などのテンプレートを有料にて販売しています。

支払い方法は、クレジットカード、PayPay、LINE Payのいずれかです。

スマートねんがのテンプレート価格表
デザインパック テンプレートの種類 価格
通常パック
※全テンプレートに共通デザイン(無地)5種類、喪中・寒中見舞い10種類が含まれています。
スタンダード(15種類) 300円
カジュアル(15種類) 300円
ファミリー(15種類) 300円
ホリデー(15種類) 300円
アート(15種類) 300円
ポップ(15種類) 300円
フルパック 通常パックの全テンプレート(105種類) 980円
スペシャルパック スタンダード(5種類) 300円
喪中・寒中見舞い 1パック(10種類) 100円

※通常パックまたはスペシャルパックを購入すると通常パックのテンプレートを1種類50円でバラ買い可能です。

料金が発生するのはテンプレートの購入時のみです。

一度購入すればテンプレートで年賀状を作成して、相手のLINEトークに何通でも無料で送信できます。

無料体験版

スマートねんがは、無料で試すことも可能です。

無料体験版では3種類のテンプレートを試すことができ、写真の挿入ができます。

ただし、

  • 動画の利用はできない
  • デザインの保存は5点まで
  • 印刷・投かんの依頼はできない
  • 作成した年賀状を送るにはデザインパックの購入が必要

といった制約があります。

無料体験版は、デザインパック未購入者が対象です。

紙の年賀状で送る

スマートねんがは、1枚あたり230円で紙の年賀状として投かんすることも可能です。

相手先の住所は自分で入力するか、住所入力フォームを送信して相手自身に入力してもらうこともできます。

住所を知らない相手に年賀状を送りたいときに便利な機能ですね。

スマートねんがの使い方

ここからは、郵便局が公式で提供する「スマートねんが」を使って、LINEで年賀状を作成する方法を紹介します。

※今回は、無料体験版で年賀状を作成してみます。

「スマートねんが」を友だちに追加

まずは、LINEに「スマートねんが」を友だち追加しましょう。

スマートフォン(iOS / Android)でLINEアプリを開き、ホーム画面の検索ボックスに「スマートねんが」と入力します。

公式アカウントに「スマートねんが」が表示されるのでタップして友だち追加しましょう。

LINEに「ぽすくま」を友だち追加している場合は「荷物の追跡・再配達・集荷受付」のメニューにある「スマートねんがLINEで年始年末のごあいさつ!」から追加することも可能です。

スマートねんがで年賀状を作成

続いて、LINEに追加した「スマートねんが」で年賀状を作成していきます。

スマートねんがのトーク画面を開き「今年はあたらしい年始年末のごあいさつ!新しくつくる」をタップします。

認証画面が表示されるので「許可する」をタップします。

利用規約と個人情報保護方針の画面が表示されるので確認してから「同意する」にチェックを入れて「スマートねんがを始めよう」をタップします。

スマートねんがを始める手順が表示されます。

STEP1「無料で試してみよう!」→ STEP2「デザインパックを選んで購入!」→ STEP3「つくってみよう!」→ STEP4「さあ、おくろう!」を確認して「さっそく、やってみよう!」をタップしましょう。

スマートねんがのメニュー画面が表示されるので「新しくつくる」をタップします。

ここでデザインパックを購入できます。

今回は、無料体験で年賀状を作成するので「さっそく無料体験へ!」をタップします。

無料体験版では、次の3つの共通デザイン(無地)から選択可能です。

今回は「CO-3」を選択しています。

カメラのアイコンをタップするとスマホの写真を追加できます。

写真は「拡大縮小」「回転」が可能です。

下のバーを左右に移動させることで写真の拡大縮小が行われます。

この他にもテキスト、手書き、スタンプ、写真/動画、ボイスなどを追加できます。

スマートねんがで年賀状を作成したら名前をつけてデザイン保存をすれば完了です。

スマートねんがでは、デザイン面だけでなく、LINE送付用の宛名面も作成できます。

あとは「LINEで送る」からLINEでつながっている友人や親戚、恋人などに作成した年賀状を送信できます。

ただし、無料体験版では、LINEでの送信ができません。

無料体験版で作成した年賀状を送信するには、有料のデザインパックを購入する必要があります。

紙の年賀状をさくっと作成して送りたいなら「しまうまプリント」がおすすめ

しまうまプリントの価格
基本料 初回注文:1,980円
2回目以降:660円
印刷代 印刷仕上げ(フチあり):16円/枚
写真仕上げ(フチなし):41円/枚
※注文枚数によって1枚あたりの印刷料金は変動します。
宛名印刷 0円
はがき代 63円/枚
送料 0円
決済方法 クレジットカード、LINE Pay、PayPay、Amazon Pay、コンビニ後払い(手数料220円~)、代引き(手数料330円~)

※印刷代は100枚、66%OFFの早期割引適用時の1枚あたりの価格になります。

紙の年賀状をさくっと作成して送りたいなら、ネット上で年賀状のデザイン作成から投函依頼もできる「しまうまプリント」がおすすめです。

しまうまプリントシステム株式会社が提供している高品質で安いと評判の年賀状印刷サービスです。

お洒落で個性的なデザインが2,000種類以上も用意されており、あなたにピッタリの年賀状が見つかります。

年賀状印刷の仕上げは、

  • 印刷仕上げ
  • 写真仕上げ

の2種類から選ぶことができ、銀塩方式による高クオリティな写真印刷も可能です。

宛名印刷や送料は無料で直接投函(投函代行)にも無料対応しています。

年賀状を早い時期に注文することで早期キャンペーンが適用されるので早めの注文がおすすめです。

年賀状 2024 しまうま年賀状アプリ

年賀状 2024 しまうま年賀状アプリ

SHIMAUMA PRINT, Inc.無料posted withアプリーチ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。