【楽天ペイ】クレジットカードを登録・変更・チャージする方法

大手ECサイトの楽天が提供しているスマホ決済”楽天ペイ”

楽天ペイでは、クレジットカードを登録して支払うことができ「楽天ペイの還元」「クレジットカードの還元」の2重取りができます。

例えば、楽天ペイに「楽天カード」を登録して支払った例を見てみましょう。

このとき

  • 「楽天カード」の還元率”1%”
  • 「楽天ペイ」の還元率”0.5%”

の2重取りにより合計1.5%のキャッシュバックを受けることが可能。

普通にクレジットカードで支払うより楽天ペイ経由の方がお得になることが分かります。

この記事では、楽天ペイで得するクレジットカードの登録方法を分かりやすく解説します。

楽天ペイでクレジットカードを登録・変更方法

楽天ペイにクレジットカードを登録・変更する方法は、とても簡単です。

まず、楽天ペイアプリを起動してから、左上メニュー「三」をタップします。

「設定」をタップします。

「お支払元の設定」をタップします。

「+新しいカードを登録」をタップすると新しいクレジットカードを登録できます。

また、楽天ペイで利用するクレジットカードを選んでから「このカードを選択」をタップすると、クレジットカードを変更することも可能です。

楽天ペイに登録できるクレジットカードは、

  • 楽天カード(JCB、Visa、Mastercard、American Express)
  • Visa
  • Mastercard

となります。

楽天カードを除いて、JCB、American Expressは登録できないので注意しましょう。

クレジットカードから楽天キャッシュにチャージする方法

楽天ペイでは、クレジットカードや楽天ポイントの他にも”楽天キャッシュ“で支払いすることもできます。

楽天キャッシュとは、楽天市場やラクマなどで使えるプリペイド式の電子マネーです。

まず、楽天ペイアプリの「送る」→「チャージ」の順にタップします。

楽天キャッシュにチャージしたい金額を入力してから「チャージする」をタップすれば完了です。

クレジットカードから楽天キャッシュにチャージするときは、チャージ額の0.5%の楽天スーパーポイントを獲得できます。

また、楽天キャッシュにチャージをすることにより個人間送金も可能となります。

関連:楽天ペイで個人間送金する方法を解説!上限金額やポイント還元など

還元率の高いクレジットカードを使おう

楽天ペイでの支払いだけに限りませんが、どうせクレジットカードで支払うのであれば還元率の高さを意識しましょう。

例えば、クレジットカードで月10万円(年間120万円)を支払っているケースで還元率ごとの比較をしてみます。

還元率 還元金額
1.0%
(1.5%)
1万2,000円
(1万8,000円)
0.5%
(1.0%)
6,000円
(1万2,000円)

※()は楽天ペイの還元率0.5%と合算した場合です。

同じようにクレジットカードで支払っているだけで、還元率0.5%と還元率1.0%では年間6,000円も差がつきました。

  • 1年で6,000円
  • 2年で1万2,000円
  • 3年で1万8,000円

も違ってきます。

クレジットカードの利用金額が大きい方は、もっと差は大きくなります。

楽天ペイと連携して利用する場合は「VISA」または「Master」を選択しましょう。

楽天カード

年会費 永年無料
還元率 1.0%
(楽天市場での買い物:3.0%)
ブランド VISA、JCB、Master、American Express

楽天カードマンのテレビCMでお馴染みのクレジットカードです。

通常の買い物でも還元率が高いですが、楽天市場で利用すると他を圧倒する還元率となります。

楽天サービスをよく利用するなら、絶対に持っておきたいクレジットカードです。

貯まったポイントは、楽天スーパーポイントとして楽天市場だけでなく、提携するコンビニ、ガソリンスタンド、小売店、飲食店などで1円単位で利用できるのも嬉しいところ。

今なら楽天カードの新規入会&利用で最大7,000ポイントが獲得できます。

【2020年版】年会費無料!還元率の高いおすすめクレジットカード



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。