ChromecastでTverを見る方法(パソコン、スマホ)
民放5社が提供するテレビ番組の無料配信サービス「TVer(ティーバー)」 Chromecastは、Tverの視聴に対応していません。 でも、どうしても、Tverを大画面テレビに映して楽しみたい! 今回は、そんな方のために…
民放5社が提供するテレビ番組の無料配信サービス「TVer(ティーバー)」 Chromecastは、Tverの視聴に対応していません。 でも、どうしても、Tverを大画面テレビに映して楽しみたい! 今回は、そんな方のために…
突然、パソコンが壊れてしまった! はがきデザインキットに登録していた「住所録」も消えてしまい、また初めから名前や住所を打ち込んでいかなければならない・・・。 こんな最悪の事態にならないために、はがきデザインキットの住所録…
日本郵便公式で提供している無料年賀状作成ソフト「はがきデザインキット」 今年は、年賀状の裏面(写真や文章を載せる面)に差出人を書くことにしたので、表面(宛名面)に差出人を印刷したくない。 しかし、はがきデザインキットで差…
新しいパソコンに買い替えた! 年賀状作成のために「はがきデザインキット」をインストールしたけど、住所録のデータは古いパソコンにある・・・。 この記事では、はがきデザインキットの住所録の保存場所と新しいパソコンへの移行方法…
結婚式、同窓会、懇親会、喪中、法事など、会合の出欠席の回答がほしいときに利用されることの多い”往復はがき” 往信用はがき 返信用はがき をひと続きにしたもので、はがきが2枚つながった見た目となって…
あの日本郵便公式で提供している無料年賀状作成ソフト「はがきデザインキット」 パソコン初心者でも簡単に年賀状が作成できるとあって非常に評判が良いソフトです。 さて、今年も年賀状作成するために「はがきデザインキット」を起動し…
以前『iOS11.2「明日まで近くのWi-Fiとの接続を解除します」の意味と完全にオフにする方法』で紹介したとおり、iOS11ではコントロールセンターの「Wi-Fiボタン」の仕様が大幅に変更しました。 これにより、コント…
9月17日、iOS12がリリースされました。 そこで注目してほしいのが、AR技術を活かした「計測」アプリです。 iPhoneやiPadのカメラを利用して、物体の長さを測定できる優れもの。 「今すぐに長さを測りたいけど、定…
iOS12では、アプリやWebサイトの利用時間の管理ができる「スクリーンタイム」が登場しました。 スクリーンタイムを活用することで、 1週間のWebサイトのアプリの使用状況をチェックする アプリの利用を22時以降に制限す…
Googleが提供する定額制・音楽聴き放題サービス「Google Play Music」 長らく個人ユーザーとして登録していましたが、家族が利用したいとのことで 個人ユーザー → ファミリープラン にアップグレードしまし…
いつものようにiPhone・iPadをいじっていると、突然「四角い枠□」が出てきた! 四角い枠の中では、文字やアイコンが拡大され、”ルーペ”のような機能を果たしている。 しかし、このルーペのような…
パソコンの操作画面をGIFアニメで録画したい。 そんなときは、フリーソフト「ScreenToGif」が便利です。 日本語対応で完全無料。 直感的な操作で高クオリティのGIFアニメがこんな感じに出来上がります。 GIFアニ…
ブログのデザインを整えるためにCSSを編集したけど、iPhone実機になかなか反映されない・・・。 それは、iPhoneのSafariのキャッシュが残っていることが原因かもしれません。 一応、iPhoneの「設定アプリ」…
iPhone 6Sを使い始めてから早2年。 2年縛りがなくなる更新時期になったので、iPhone 8に乗り換えました! ということで、この記事では、「iPhone 6S」 → 「iPhone 8」にパソコンを使わずにデー…
今年も年賀状の季節がやってきました。 年末になって、年賀状を慌ただしく準備している方も多いのではないでしょうか? 「年末忙しくて年賀状を作る時間がない。」 「親しい友人に送るのに手頃な年賀状を作りたい。」 そこで今回紹介…
12月2日、iOS11.2がリリースされました。 しかし、一部仕様が変わったようで、「コントロールセンター」から「Wi-Fi」をオフにしようとすると、 明日まで近くのWi-Fiとの接続を解除します 現在のWi-Fiネット…
AI搭載スマートスピーカー「Google Home」であの世界的人気キャラクター”ピカチュウ”と会話できる。 というワクワクするニュースを聞きつけたので、さっそく試してみました。 ピカチュウと会話…
人工知能(AI)搭載のスマートスピーカー「Google Home」 「Google Home」が届いたので購入レビュー!使い方・できること でも紹介したとおり、 今日の天気予報、ニュース、スケジュールをきく 音楽、ラジオ…
先日、Google Homeがインターネットを通じて、ラジオを聴けるサービス「radiko」に対応しました。 Google Homeに「OK,Google、(放送局名)を流して」と言うだけ。 設定をしなくても、その地域の…
Googleから発売された、”人工知能(AI)搭載”のスマートスピーカー「Google Home」 「Google Home」が届いたので購入レビュー!使い方・できること 音声だけで、天気予報やス…